薬師寺のHPで見つけました。
薬師寺東塔 和釘特別公開 「千年の釘発見??」について
古代の仏教建築には一部に和釘を使用しており、過去の東塔の修理の中で数本発見されたものが保管されています。
薬師寺では白鳳伽藍復興に際し、東塔から発見された和釘をもとに白鳳時代の和釘を復元し諸堂に使用してきました。白鳳時代の釘の特徴や復元に至る経緯、復元にむけての鍛冶職人の思いをまとめた説明文「千年の釘にいどむ」が光村図書出版小学5年国語教科書に、平成17年度から10年にわたり掲載されており、平成25年度はおよそ70万人の小学生が学習しています。本展では「千年の釘にいどむ」に掲載されている白鳳時代の和釘と、復元された和釘を特別展示致します。
また、薬師寺東塔は史上初の全面解体修理中で、解体作業の中で新たに和釘が発見されました。時代の特定はされていませんが、その一部を夏休み特別展として特別公開することが決定しました。
本展ではこの和釘を中心に、古代の金属製品について学びます。
◎日時
平成26年7月19日(土)~平成26年8月31日(日)
8:30~17:00 (受付は16:30まで)
◎場所
薬師寺白鳳伽藍内 東僧坊
◎料金
薬師寺拝観料のみで入場できます。(8月13日~15日は特別料金)
大人500円 中高生400円 小学生200円
「佛舎利」や「水煙」に続いて「釘」の御朱印が登場するかも知れません。