日曜日に多摩川34箇所を結願しました。




第1番 寿福寺  
十一面観世音菩薩 
川崎市多摩区菅仙谷








第2番 長松寺  
聖観世音菩薩 
川崎市多摩区菅北浦







第3番 西光寺  
十一面観世音菩薩 
調布市上石原






第4番 慶元寺  
十一面観世音菩薩 
世田谷区喜多見








第5番 安養寺  
聖観世音菩薩 
府中市本町








第6番 観音寺  
如意輪観世音菩薩 
川崎市多摩区中野島








第7番 常照寺  
十一面観世音菩薩 
川崎市多摩区宿河原







第8番 大正寺  
十一面観世音菩薩 
調布市調布ケ丘







第9番 善立寺  

聖観世音菩薩 
川崎市多摩区登戸







第10番 清鏡寺  
千手観世音菩薩・十一面観世音菩薩 
八王子市大塚







第11番 真照寺  
千手観世音菩薩 
日野市落川







第12番 観音寺  
聖観世音菩薩 
多摩市関戸








第13番 福昌寺  
魚藍観世音菩薩 
川崎市多摩区菅北浦







第14番 龍安寺  
聖観世音菩薩 
川崎市多摩区宿河原








第15番 龍厳寺  
聖観世音菩薩 
川崎市多摩区堰








第16番 常楽寺  
聖観世音菩薩 
稲城市東長沼








第17番 常演寺  
聖観世音菩薩 
調布市下石原








第18番 明照院  
千手千眼観世音菩薩 
調布市入間町








第19番 玉泉寺  
十一面観世音菩薩 
狛江市東和泉








第20番 地蔵堂  
聖観世音菩薩 
調布市小島町








第21番 観音院  
十一面観世音菩薩 
府中市白糸台








第22番 妙覚寺  
十一面観世音菩薩 
稲城市矢野口








第23番 医王寺  
聖観世音菩薩 
稲城市大丸








第24番 法音寺  
十一面観世音菩薩 
府中市住吉町








第25番 法泉寺  
十一面観世音菩薩 
川崎市多摩区菅北浦







第26番 正光院  
千手観世音菩薩 
府中市住吉町








第27番 慶性寺  
聖観世音菩薩 
町田市大蔵町








第28番 円照寺  
十一面観世音菩薩 
稲城市大丸








第29番 玉林寺  
聖観世音菩薩 
川崎市多摩区菅馬場








第30番 妙見寺  
聖観世音菩薩 
稲城市百村








第31番 高勝寺  
聖観世音菩薩 
稲城市坂浜







第32番 源正寺  
如意輪観世音菩薩 
調布市下石原








第33番 高安寺【結願寺】  
七観音 
府中市片町
 






第34番 千手院  
千手千眼観世音菩薩 
町田市小野路町








客番札所 深大寺  
如意輪観世音菩薩 
調布市深大寺元町






結願証は後日郵送になります。


2000円を結願札所の高安寺に預けて住所と氏名を書いてきました。


着払いで郵送されます。


何かヘンな気がします。



多摩川34箇所を回って気づいたことを何点か書いておきます。


①徒歩や公共交通機関で回ると3-4日かかりそうな気がします。車ですと1日半あれば回れるでしょう。


②各寺、全く対応が違います。檀家さんのお接待があるお寺もあれば、玄関に御朱印の用紙があって御金を置いていくというお寺もあります。


③拝観(お参り)できる時間はまちまちです。第18番は3時くらいにはさっさと閉めてしまうので要注意です。第18番はけっこう駅から離れているので、ようやく着いてしまっていたらガッカリ感が大です。


④基本的に檀家寺院なので土日の午前中は法要などがあり、なるべくなら避けた方がよろしいかと思います。


⑤第20番 地蔵堂は無人で堅い門を横にスライドさせて入ります。無人なので御堂の扉は閉まっています。回向柱はあります。ガイドブックでは民家で御朱印を戴くように書かれていますが都合により第8番 大正寺で御朱印を戴くことになります。その旨お堂には掲示してありますが、先に御朱印を戴こうと思っている人は特に御注意ください。


⑥登戸駅周辺、調布から京王選、京王相模原線、遠隔地、最後は府中駅周辺など札所の順番通りではなくエリアで考えて回られると良いでしょう。


⑦ガイドブックは細かいところはわかりますが、別に多摩地区の地図があると便利です。


⑧御朱印を戴くときには必ず「多摩川34箇所の御朱印を下さい」といいましょう。私は準西国稲毛33箇所の御朱印を知らずに受け取り、後日差し替えに行きました。6か所ほど重なっているので要注意です。


⑨時間がありましたら、先日書いたよみうりランド観音様にもぜひお寄りください。駐車券を見せれば駐車料金は無料になります(私は徒歩でしたが)。



今週末の土日と祝日で3日間、お休みがあります。


朝一番で回り始めれば3日間で結願もできると思います。


これからの人に役立てればと思い取り急ぎ書きました。


12年後にも読んでくれる人がいたら嬉しいです。



追記


結願証が届きました。


下の記事です。


http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11844455860.html