日曜日に坂東33観音の札所である慈光寺に行ってきました。


前日は11慈過ぎに帰り、0時を過ぎてから寝て、6慈過ぎに起きて出かけるハードスケジュールです。


7時前に出発したので道は空いていました。


埼玉県の中部にあるのですが、一般道だけを通って2時間もかからずに着きました。




駐車場から少し歩いた場所にこのような石仏がありました。








申八梵王と呼ばれていました。






見たことのない御姿です。



9時から御開帳なのですが8時半に着いてしまい、先に御朱印を戴きました。


ここで御朱印を書かれる方はお一人です。


ですから昼に休憩もあります。


しかも丁寧に書いてくださるのでとても時間がかかります。


書きながらも様々なお話をしてくださるので楽しいのですが、混んでいるときには大変だと思います。


納経所に財布を忘れたので取りに戻ると5人以上待っていました。


御朱印を戴いて観音堂に向かいました。


まだ時間があるので宝物殿(金蓮蔵)に寄りました。


国宝の慈光寺経が展示されています。


このようなガラスケースで大丈夫かと思われる展示でした。


この宝物殿では宝冠釈迦如来様が珍しかったです。




なだらかな石段を昇ると観音堂が見えます。





お堂の天井に白馬がいました。







御堂の中には千住観音様がいらっしゃいます。


写真ではわかりませんが左脇手の一番下の手が掌でなく甲をこちらに向けているのが珍しいです。


毎年4月第2日曜日と4月17日に御開帳になります。






坂東総開帳はまだまだ先が長いです。