多摩川34箇所の発願をして時間があったので次に行く場所を考えました。


客番札所の深大寺にしました。


車で行くと門前で蕎麦を食べれば駐車場が無料なのですが、そうでないと高い駐車料金を払うことになります。


多摩川34箇所で唯一駐車料金が必要なお寺です。


出勤までの通り道である調布で降りて、バスで深大寺に行きました。


考えてみると往復バスの運賃と駐車料金とあまり変わりません。


まあ、気にしないことにします。











本堂です。





元山大師堂です。






石仏の千手観音様です。





元三大師像です。








この4つの石仏(石碑?)は大木の四隅に置かれていたのですが、樹木保存のため移動していました。



「あれ?前からここにあったかしら?」とおっしゃる方がいたので、説明してさしあげました。


納得してくださり、喜んでいらっしゃいました。


ふだんはシャイなあん畜生でもお寺に入ると別人になります。



御朱印を戴こうとして御朱印帳を開くと全ていっぱいになっていました。


不覚です。


それで深大寺の御朱印帳を購入しました。









前にも買ったことがあるので2冊目です。


今まで下の釈迦如来様の面が表紙だと思っていました。


でも書いて戴くと上の表紙の方からのようです。


以前買ったときには御朱印帳のみでその場で御朱印を戴かなかったので気が付きませんでした。


ですから裏から戴いていました。


恥ずかしいです。







この御朱院帳の1ページ目はなぜか書かれませんでした。


きっと見開きにされたかったのだと思います。


そこで先日、部屋を整理していたときに見つけた書置きの御朱印を1ページ目に貼りました。







なぜふだんなら忙しい時期に行ったのか記憶にありません。


ブログも始めていないので見当がつきません・・・


御朱印を戴いたあとに秘仏の観音様と元三大師像の御開帳のアナウンスがありました。


元三大師像はふだんは50年に一度の御開帳だとのアナウンスがありました。


ひょっとしてと思い、期待に胸を膨らませて本堂に向かいました。


ただ元三大師の画像を御軸にプリントしたものでした・・・


有名な白鳳時代の釈迦如来様は展覧会出張のためにレプリカでした。


なんだかがっかりが続きました。



そして2時に出勤して10時まで休憩なしに働きました。


土曜日は4週連続出勤で、今週末も出勤しなければなりません。


やっと来週末に休めますが、その分仕事が溜まるのがツラいです。