昨日の朝日新聞の記事です。



 奈良県境に近い京都府南部の11カ寺でつくる「京都南山城古寺(こじ)の会」(会長、佐伯快勝・浄瑠璃寺住職)の発足が25日、発表された。国際的に有名な寺社が多い京都、奈良両市に挟まれた地域にも貴重な文化財を守っている寺が数多くあることをアピールし、知名度アップを図る。


 会に参加したのは、南山城地域と呼ばれる同府京田辺、木津川両市などに点在する寺で、宗派もさまざま。11カ寺には仏像や建造物など計約40件が国宝や国の重要文化財に指定されているという。

 例えば、国宝は蟹満寺(かにまんじ、木津川市)の釈迦如来坐像(ざぞう)、海住山寺(かいじゅうせんじ、同)の五重塔、浄瑠璃寺(同)の本堂、観音寺(京田辺市)の十一面観音立像など。「一休さん」が晩年を過ごしたことで知られる京田辺市の酬恩庵(しゅうおんあん、一休寺)にある一休和尚坐像は、重要文化財に指定されている。

 2007年ごろから11カ寺を中心に紹介するチラシを作るなど、連携する動きはあった。事務局長の佐脇貞憲・海住山寺住職は「府内にありながら、(東大寺や興福寺など)奈良の文化が深い。そんな寺が集まって何かできないか考えていた」。そんな南山城に伝わる仏教文化を広く知ってもらうのが会のねらいだ。

 副会長の田辺宗一・一休寺住職は「南山城は京都と奈良の間にあり、今は通過点でしかない。各寺が互いにPRして、たくさんの人に拝観してもらいたい」と話す。各寺を巡る日帰りツアーなどを企画するのも「一つの方法」という。

 同会は、4月22日に京都国立博物館(京都市東山区)で始まる特別展「南山城の古寺巡礼」(同博物館、朝日新聞社主催)に特別協力する。田辺副会長は「特別展を見た後、それぞれの寺へも足を運んで風情を味わってほしい」と話している。

 また、同会は発足記念として、各寺の文化財や四季折々の風景を紹介する写真集「京都南山城古寺巡礼」(A4判、96ページ、消費税別2千円)を4月20日に発行する予定。特別展会場や同会の各寺などで販売する。



私が昔から一押しの南山城で動きがありました。


なかなか交通不便な場所にあるのでツアーなどあればと思っていました。


ある方がツアーの提案をしたそうですが、採算が合わないと却下されたそうです。


少しは前進しました。



ところで記事では11カ寺すべてがラインナップされていません。



海住山寺さんのHPで紹介されている南山城の古寺は以下の通りです。



[1] 酬恩庵(一休寺)
〒610-0341 京田辺市薪里ノ内102 TEL: 0774-62-0193
【 宝物 : 重文万丈・廟所・鐘楼 】
http://www.ikkyuji.org/


[2] 法泉寺
〒610-0311 京田辺市草内南垣27 TEL:0774-63-2496
【 宝物 : 重文石造十三重塔 】


[3] 観音寺(大御堂)
〒610-0322 京田辺市普賢寺下大門13 TEL:0774-62-0668
【 宝物 : 国宝十一面観音立像 】


[4] 蟹満寺
〒619-0201 木津川市山城町綺田浜36 TEL:0774-86-2577
【 宝物 : 国宝釈迦如来座像 】
※平成22年春まで本堂改修中につき拝観は要問合せ


[5] 神童寺
〒619-0203 木津川市山城町神童子不晴谷112 TEL:0774-86-2161
【 宝物 : 重文本堂・不動明王・蔵王権現 】


[6] 海住山寺
〒619-1106 京都府木津川市加茂町例幣海住山20
TEL:0774-76-2256
【 宝物 : 国宝五重塔・重文十一面観音立像・文殊堂 】
http://www.kaijyusenji.jp/


[7] 禅定寺
〒610-0201 京都府綴喜郡宇治田原町字禅定寺小字庄地100
TEL:0774-88-4450
【 宝物 : 重文十一面観音立像 】


[8] 山城国分寺・恭仁京跡
木津川市加茂町例幣中切29
【 宝物 : 聖武天皇の宮跡 】



[9] 現光寺
木津川市加茂町北山ノ上9 TEL:0774-76-2256(海住山寺)
【 宝物 : 重文十一面観音座像 】
[ 特別拝観について >> ]



[10] 笠置寺
〒619-1303 相楽郡笠置町笠置笠置山29 TEL:0743-95-2848
【 宝物 : 磨崖仏・重文銅鐘 】
http://www.kasagidera.or.jp/



[11] 岩船寺
〒619-1133 木津川市加茂町岩船上ノ門43 TEL:0774-76-3390
【 宝物 : 重文三重塔・阿弥陀如来像・
  普賢菩薩像 】


[12] 浄瑠璃寺(九体寺)
〒619-1135 木津川市加茂町西小札場40 TEL:0774-76-2390
【 宝物 : 国宝本堂・三重塔・阿弥陀如来像・吉祥天女像 】



[8] 山城国分寺・恭仁京跡は無住ですので残りの11カ寺でしょうかね?


写真集「京都南山城古寺巡礼」はきっと飛鳥園さんが作ると思います。


「南山城の古寺巡礼」展の図録の他にもう1つ荷物が増えそうです。