常立寺のあとは鎌倉(北鎌倉)に戻って東慶寺の水月観音様にお会いしようと考えていました。

しかし、少しでも早く坂東33観音巡礼を進めようと思い、弘明寺へ行くことにしました。


水月観音様は奈良博でお会いすることにしました。


苦手な湘南モノレールに乗りました。











乗った方はおわかりになると思いますが、微妙な振動と加速減速が激しいです。

小学生の頃の私でしたら確実に5分で吐きます。

酔わなくなり、大人になった手応えを感じました。


大船に出て、東海道線で戸塚、市営地下鉄で弘明寺に着きました。


京浜急行の弘明寺からですとすぐなのですが、市営地下鉄からですと少し歩きます。


でも商店街を通って、真正面に門が見えます。






こちらから行くほうが風情がある気がします。












回向柱が建っています。





本堂左手にある歓喜天様が祀られている御堂です。


本堂に入りました。


確か、いつもは300円の拝観料が500円と高くなっています。





でもこのような結縁の紐を戴きました。


奥に進むと十一面観音様がいらっしゃいます。





(観光かながわより拝借)



鉈彫りの観音様ですので荒削りな印象がありますが、何か惹きつけられました。


観音様の優しさが滲み出ている気がします。


一人きりでしたので、長い時間対面していました。


やや右肩が下がっています。


脊柱側わん症の私は左肩が下がっています。


鏡を見ている気分になりました。






御朱院を頂きました。


これで坂東33観音3巡目(総開帳記念)は6か寺になりました。


まだまだ先が長いです。