先日買った時刻表に消費税増税に対する運賃改定についてこんなお知らせが書いてありました。
平成26年3月31日までにお求めの普通乗車券回数券、定期乗車券、自由席特急券、指定券、おトクなきっぷ等につきましては、乗車日または有効開始日が平成26年4月1日以降となるものであっても、改定前の運賃・料金で発売いたします。
また、そのきっぷで平成26年4月1日以降に乗車される際は、差額をお支払いいただくことなくそのままご利用いただけます(列車等を変更される場合に生ずる差額についても、改定前の運賃、料金により計算します)。
例えば東京の人が5月3日~5日に京都に行く場合に、4月30日から有効の往復乗車券を3月中(買えるのは30日か31日しかないですが)に買っておけば有効期間内に使えるという自衛策などありかな?と思います。
お知らせを読んで迷うのは、4月28日に東京駅を出発、30日に到着の乗車券と特急券を3月中に買っておいて、4月になってから5月3日出発、5日到着に変更したら増税分の差額は要らないのでしょうか?
ちなみに私は4月下旬に関西に出かける予定なので、3月中に買えば全く悩むことはなく、買い忘れだけが心配です。
平成26年3月31日までにお求めの普通乗車券回数券、定期乗車券、自由席特急券、指定券、おトクなきっぷ等につきましては、乗車日または有効開始日が平成26年4月1日以降となるものであっても、改定前の運賃・料金で発売いたします。
また、そのきっぷで平成26年4月1日以降に乗車される際は、差額をお支払いいただくことなくそのままご利用いただけます(列車等を変更される場合に生ずる差額についても、改定前の運賃、料金により計算します)。
例えば東京の人が5月3日~5日に京都に行く場合に、4月30日から有効の往復乗車券を3月中(買えるのは30日か31日しかないですが)に買っておけば有効期間内に使えるという自衛策などありかな?と思います。
お知らせを読んで迷うのは、4月28日に東京駅を出発、30日に到着の乗車券と特急券を3月中に買っておいて、4月になってから5月3日出発、5日到着に変更したら増税分の差額は要らないのでしょうか?
ちなみに私は4月下旬に関西に出かける予定なので、3月中に買えば全く悩むことはなく、買い忘れだけが心配です。