2月はじめの関西旅行がしばらく途切れてしまいました。
坂東33観音の記事など今すぐお役立ち記事を優先しています。
西大寺をあとにして近鉄で筒井駅まで向かいました。
筒井駅の改札口を出て真っ直ぐ進み、大通りを渡ると法隆寺方面に向かうバスの停留所があります。
観光地発のバスではなさそうなので空いています。
京都などから直接法隆寺に向かわれる方など便利です。
さて法隆寺に着きました。
修学旅行生の後をくっついて行きました。
今回は西円堂で執り行われるが修二会が目的です。
1時から始まる予定でした。
10分前に西円堂に着きました。
御朱印を戴き、「法要は1時からですよね?」とお聞きすると、「もう始まっています。」と言われてしまいました。
そういえばお経の声がしていました。
ここの薬師如来様は国宝なのですが、有料拝観エリアではないですし、少し奥まったところにあるので忘れがちです。
お堂を覗くと僧侶の方々が薬師如来様を囲んでお経を唱えていらっしゃいました。
ときどき、立ち上がってぐるりと一周したり、散華を撒いたりと興味深く拝見させていただきました。
1時間以上ずっと見ていましたが、一向に終わる気配はありません。
しかも中には入れません。
寒いですし、今後の予定もあるので途中で切り上げてきました。
今後の予定を考えると、有料拝観できるエリアを全て回ることはできません。
泣く泣く御朱印だけ戴いて帰りました。
法隆寺専用の御朱印帳も忘れてしまい、普通の御朱印帳に戴きました。
神童寺からツイていない一日となりました。




