大谷観音の次は筑波の大御堂に行こうと考えていました。

カーナビで到着予定時刻を調べると4時半でした。

冬場は4時までが拝観時間です。

諦めてもう少し遅い拝観時間のお寺を調べました。

大御堂よりも先ですが、雨引観音が5時までです。

方面的には同じなので目的地を変えました。

雨引観音には3時45分に着きました。




北関東自動車道のICからの距離が大御堂よりも短かったので早く着いたようです。








石段を上がって本堂に着きました。




開いていないので焦りましたが、お堂の左奥に受付がありました。

お堂の拝観時間は4時まででした。

危うく無駄足をふむところでした。

拝観料の1,000円を払いました。

好きな色の念珠をいただけます。




受付の方が説明いたしましょうか?と言ってくださったので、私の後には誰も来なさそうなのでお願いしました。

御本尊の延命観音様はふだんは本堂隣の収蔵庫にいらっしゃって、本堂でこうして御開帳になるのは80年ぶりだそうです。

お会いした御本尊様はとても優しいお顔です。

わたしは4本しか確認できませんでしたが、手は8本あるようです。

ふつうに観音様とされていますが、准胝観音様か不空羂索観音様ではないかと思われます。

案内の方が戻られてからしばらく観音様とむきあう時間ができました。

平安時代に作られた観音様がずっとこの地で守られてきたことに感動しました。







大好きな多宝塔。




クジャクは寒いので避難していました。


これで今回の坂東総開帳は4か寺目になりました。

この雨引観音様は本当にお勧めです。

ツアーなどでときおり収蔵庫で拝観できるようですが・・・