1月18日に仕事を終えて午後に鎌倉の杉本寺に行きました。
この日は観音様の縁日で御開帳があります。
普段なら鎌倉駅から歩く距離ですが、時間の節約を考えてバスで行きました。
お寺についたのは3時半を過ぎていました。
この石段を上ります。
仁王様のお出迎えです。
途中の登れない石段が工事中でした。
苔むした石段が見えないのは残念でした。
しかも本堂に行くと本堂までもが工事中でした。
残念です。
本堂に入って3体の観音様にお会いできるからまあいいやと思いました。
入ると護摩の片付けをされていました。
本尊護摩供が終わったのだなと思いました。
いざ御本尊の前に進むと、いつものように遠くからしか拝観できません。
以前、縁日の朝一番で行ったときには近くで拝観できました。
残念です。
気を取り直して発願のために新しい御朱印長を戴き、御朱印も戴きました。
大きさがわかるようにタバコを一緒に写しました。
すみません。
この御朱印帳はビニールのがっちりしたケースが付いているのが嬉しいです。
そして御朱印は
左上の印をもう少しアップにしました。
午年結縁と発願の印が嬉しいです。
御朱印帳と一緒にこんなものを戴きました。
こちらは今年の総開帳で戴けるものなのでしょうか?
お寺の方に御開帳について聞いたところ、護摩供に参加した人だけが近くで拝観できるとのお返事でした。
それを知っていれば時間有休1時間で行ったのにと思いました。
以前に近くで拝観できましたし、本当にうっすらとでしたがお会いでき、順番通り発願も出来たので良しとしましょう。
今度の縁日は2月1日です。
土曜日なので行かれる方も多いと思います。
去年の記事が溜まっていますが、この記事だけ先に書きました。








