ある方のHPで今秋、東京国立博物館で日本国宝展が開催されることを知りました。


ありがとうございます。


仏像関係の国宝の出品が全然わかりませんですが、土偶は日本の国宝指定4点すべて来ることが分かりました。






《国宝 土偶(通称 縄文のビーナス)》
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
長野県茅野市棚畑遺跡出土
茅野市尖石縄文考古館蔵





《国宝 土偶(通称 縄文の女神)》
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
山形県舟形町西ノ前遺跡出土
山形県立博物館保管 山形県蔵





《国宝 土偶(通称 合掌土偶)》
縄文時代(後期)・前2000~前1000年
青森県八戸市風張1遺跡出土
八戸市蔵







《国宝 土偶(通称 中空土偶)》
縄文時代(後期)・前2000~前1000年
北海道函館市著保内野遺跡出土
函館市蔵



これだけでも嬉しいです。


是非仏像だけでなく土偶の良さも多くの方に知っていただけると嬉しいです。


「日本国宝展」


平成館 特別展示室 2014年10月15日(水) ~ 2014年12月7日(日)


人々はいつの時代にも、信ずるものに思いを託し、心のよりどころとしてきました。本展は、「祈り」をテーマに、絵画・彫刻・工芸・典籍等の作品が、いかに神々や仏と人心をつなぐ役割を担ってきたかを探ります。
私たちが造り出してきた文化遺産の中には、美術的・歴史的な重要性とともに、人々の「祈り」が濃密に凝縮された「かたち」があります。それゆえに他には代え難いものとみなされ、長い歴史の中で大切に継承されてきました。そのかたちに近代的な評価と価値をあたえたのが、「国宝」です。
本展は、「国宝」を通して、「祈りのかたち」に見られる日本文化形成の精神を見つめ直す壮大な試みです。展示される作品はすべてが国宝。まさに「日本文化の粋」が集結する展覧会となります。
.


開催概要

会 期 2014年10月15日(水) ~ 2014年12月7日(日)

会 場 東京国立博物館 平成館(上野公園)

開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝休日は18:00まで開館)

休館日 月曜日
(ただし11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)は開館、11月4日(火)、11月25日(火)は休館)

観覧料金 未定