さて京都駅を降りて近鉄に乗って奈良に着きました。

朝なのに疲れきっていて興福寺から先の地下道を通る気持ちはありませんでした。

市内循環のパスで東大寺に向かいました。

いつもは歩いているのにこんなことは奈良交通のフリーパスを持っていなければ考えられません。

時間との勝負もあったので貧乏ですが割りきりました。



もぐじのブログ



南大門です。

こうして運慶快慶作の国宝が無料で拝観できるのはラッキーです。





もぐじのブログ




もぐじのブログ



この先、真っ直ぐに大仏殿に向かうのが定石でしょうが二月堂参詣道の看板を見つけて斜めの道に曲がりました。

朝早かったので木漏れ日がとてもきれいでした。





もぐじのブログ


周囲に誰もいなく、れいな景色を独占できました。



もぐじのブログ


このような混雑するお寺は夜討ち朝駆けが一番です。

やがて二月堂が見えてきました。

ところがお堂のうえには…



もぐじのブログ



たくさんの小学生がいました。

そして中国人の団体がやってきました。

時間は7時半です。

彼らは何時に宿泊先を出たのでしょうか?

何時に朝食を食べたのでしょうか?

気にしつつ三月堂に向かいました。

入り口には鎖がかかっていて8時から拝観開始と書かれていました。

前日の10月までは7時半から拝観できたのですが、本日から11月なので8時から拝観です。


30分ヒマになってしまいました。


歩いて興福寺に寄れたのにと思いました。