先日の3連休の最終日は家内が仕事でした。


2日連続娘とデートです。


家内が車で出かけたので電車での移動です。


まずは横浜まで出て、京浜急行に乗り換えて金沢文庫まで行きました。


みさきまぐろきっぷという企画乗車券を使おうと思いました。


もぐじのブログ



三浦半島の先端にある三崎港周辺のまぐろ料理とレジャー施設を利用できる切符です。


前日に娘とマグロを食べて水族館に行こう!と約束していました。


水族館もこの切符で入れるのでちょうど良かったです。


フリー区間以外では途中下車できないと思って、区間外である金沢文庫まで切符を買いました。

横浜駅でもらったパンフレットを車内で読むと途中下車が可能でした・・・

娘と私で400円くらい損をしました。

金沢文庫の駅を降りて、当然のごとく神奈川県立金沢文庫に向かいました。

金沢文庫の手前でこんな看板を見つけました。


もぐじのブログ

「もらう」って・・・

「いただきます」くらいの穏当な表現の方が良いねと娘と話しました。

金沢文庫では特別展「東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―」が開催されています。

ここ数年、金沢文庫では鎌倉国宝館と同じくらい、いやそれ以上の企画展が多い気がします。

館長さんでも交代したのでしょうか?

しかし金沢文庫はあまりにも狭すぎて展示物が限られてしまいます。

アクセスもあまりよろしくないのが難点です。

神奈川県はもう少し大きくてアクセスのよい場所に県立博物館を作ってもらいたいと思っています。

さて内容ですがやはり仏像ばかり興味がいってしまいます。

娘も同じようです。


もぐじのブログ
四天王立像(戒壇院千手堂安置)HPより

娘が一番興味を持ったのが四天王の邪鬼です。

こんな格好をさせられたら嫌だというのが感想でした。

これを製作したときには弟子に同じ格好をさせたのかと想像してしまいました。


もぐじのブログ

弥勒仏坐像(試みの大仏)HPより

娘はプッと吹き出していました。

Aさんのお父さん、ゴメンナサイ。

上の仏様は背後からも拝観できます。

文書類は苦手でさらっと流してしまいました。

出口に他の美術館のパンフレットがありました。

中には私が一押しする南山城古寺探訪のパンフレットもなぜかありました。

来月行く予定なので予習をしたいと思います。

ところで、知的障害者の方々が働いていた喫茶室は変わってしまったのでしょうかね?