昨日、書店に行くと最新号であるサライ11月号で奈良の特集がありました。




もぐじのブログ


奈良新まほろばの旅の文字が気になりました。


付録のメモ帳があるのでビニールで袋とじされています。


でも大書店なので、ちゃんと見本誌が置かれていました。


パラパラめくって一応、買うことにしました。


【今月の特集】
大特集 国宝仏頭展、61年ぶりの水煙降臨、鑑真和上天平彩色を再現ほか

古くて新しい、いにしえの都を知る

奈良 新 まほろばの旅

巻頭言

奈良の新しい見方 上野 誠さん(奈良大学教授・52歳)


特集 第1部 東大寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺…世界遺産の歩き方

奈良四大寺 悠々逍遥


東大寺 案内人/森本公誠さん(東大寺長老・79歳)
・大仏さま物語 
・境内の歩き方 法華堂(三月堂) 二月堂 戒壇堂 
・東大寺のこれから

興福寺 案内人/山本 勉さん(清泉女子大学教授・60歳)
・珠玉の仏像めぐり 
・北円堂の諸仏 旧西金堂の諸仏 東金堂の諸仏 旧食堂の仏像

薬師寺 案内人/デューク更家さん(ウォーキングトレーナー・59歳)

唐招提寺 案内人/井沢元彦さん(作家・59歳)

奈良の神社で正式参拝。神様から「撤饌」を賜る

春日大社 廣瀬大社 大神神社 菅原天満宮

奈良土産の新機軸 そこでしか買えない社寺の逸品

興福寺 等彌神社 大和神社 薬師寺 中宮寺 霊山寺 唐招提寺



特集 第2部 進化する奈良の「食」と「泊」

古都で味わう最新うまいもの事情


食事処

・旬彩 ひより 中新屋町
・日本料理 おばな 高畑町
・ホテル日航奈良 銀杏 三条本町
・鮓 吉平 登美ヶ丘
・天麩羅 天仁 下御門町
・日本料理 膳 明日香村飛鳥
・よばれや 餅飯殿町
・チャイナダイニング 飛天 東向南町

・仕出し弁当

・井の上 奈良茶飯 橋本町
・仕出し割烹 みやび野 葛城市兵家

・食事処

・レストラン 吉川亭 花芝町
・cafe i-lunga 春日野町

・喫茶・甘味

・田村みたらし店 斑鳩町法隆寺南
・喫茶去庵 公納堂町
・にこすたいる 高御門町
・珈琲「さんぽ」 明日香村村岡
・うぶ出し屋 鳳禧 大和郡山市南郡山町


宿泊

・奈良ホテル 高畑町
・ホテルアジール・奈良 油阪町
・奈良ロイヤルホテル 法華寺町
・遊景の宿・平城 川上町
・快適さを追求し た宿泊処



特集 第3部 大和郡山、法隆寺・斑鳩、山辺の道、飛鳥、吉野
大和路を遊歴する
~ウォーキング&サイクリングで巡る古都


・大和路を歩く① 大和郡山

・大和路を歩く② 法隆寺・斑鳩
・大和路を歩く③ 山辺の道
・大和路を歩く④ 飛鳥
・大和路を歩く⑤ 吉野


とじ込み付録 「奈良詳細地図」
「大和路を遊歴する」絵地図
古都・奈良を楽しむ観光案内


特別企画 快適な空間と、遊び心溢れる物語性が自慢の観光列車
「D&S列車」で愉しむ九州の鉄道旅

特急「指宿のたまて箱」鹿児島中央~指宿(指宿枕崎線)
特急「A列車で行こう」熊本~三角(鹿児島本線/あまくさみすみ線)
「SL人吉」熊本~人吉(鹿児島本線/肥薩線)
特急「ゆふいんの森」博多~由布院・別府(鹿児島本線/久大本線/日豊本線)

特別付録 アクアスキュームタム×サライ 特製メモ手帳
アクアスキュームタム×サライ 特製メモ手帳をご活用ください


以下、興味ない記事なので省略・・・



《奈良の四大寺特集》は良かったです。


唐招提寺は改修工事が終わってある程度落ち着きましたが、他の三大寺はまだまだ計画があるようです。


それを知るには良い本だったと思います。



《進化する奈良の「食」と「泊」》はビジネスホテルに泊まり、コンビにおにぎりの私には関係ないですが、一家で奈良を旅行され、食事処を探されていたHさんにはふさわしい特集だと思いました。



《特集 第3部 大和郡山、法隆寺・斑鳩、山辺の道、飛鳥、吉野 大和路を遊歴する》はまあまあの記事でした。

特に目新しい記事はなかったように思えます。


まあ、来年もまた金峯山寺の蔵王堂が御開帳になるくらいでしょうか。



いらないメモ帳がついて880円です。


メモ帳無しで680円くらいの値段でしたら、まあまあお勧めしますが、880円の価値があるかといえば微妙です。


損してもいいや、という心の広い方は是非お買い求め下さい。


でもこの本を読めば奈良に行きたくなろことだけは確実です。


奈良に行くモチベーションをつけるために買われるのも良いかも知れません。