延寿寺を出ますと、近くの神社でお祭りをしていました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


もぐじのブログ


この大きな幟はこのようにしっかりと留められています。



もぐじのブログ


若宮神社です。



もぐじのブログ


本殿でお参りをしましたが、お賽銭箱と神様の間に氏子さんと思われる人がひじをついて寝そべっていました。


失礼な感じがしました。


御朱印はありませんでした。




もぐじのブログ


狛犬に何かお供えがあります。


もぐじのブログ


赤飯です。


このように無造作に赤飯がお供えしてあるのは珍しいと思いました。



再び、バス停に戻り、三崎口駅まで1区間バスに乗りました。


この上り坂を歩いたら大変なことになっていたでしょう。


電車で金沢八景まで行き、乗り換えて新逗子駅まで行きました。


バスに乗って6番新善光寺まで行きました。



もぐじのブログ


わざわざバスでここまで来る人はあまりいないと思います。



もぐじのブログ


【縁起】

 古くは鎌倉名越にあり、建久6(1195)年源頼朝が長野善光寺より善光寺如来を請来したことから始まる。その後中興開山日顕誉蜜道上人(天正18年入寂)の時現在の地に移し、その後識道上人が家康より御朱印3石を受け堂宇が完成した。当寺は唐様の四脚門や室町期の禅宗様式の本堂内陣、同枡組を始め前立三尊如来等、多くの文化財が県及び町の重要文化財に指定されている古刹である。




もぐじのブログ


みうらさんが喜びそうです。




もぐじのブログ


御朱印を戴きました。


これ7番をズルしましたが七草めぐりは結願しましたし、22もの寺社の御朱印を戴く御朱印帳も無事全て埋まりました。



七草6番 新善光寺

藤袴の寺 新善光寺 浄土宗 本尊 阿弥陀如来
  葉山町上山口1368  

● 交通  京急新逗子駅・JR逗子駅より衣笠行き又は湘南国際村行きバス「滝ノ坂」下車、徒歩1分。


7番に行かなくなったので、またバスで新逗子駅に出てから東博に向かいました。