四国八十八箇所では来年(2014年)開創1200年になります。


それを記念して御開帳があるとの情報を耳にします。


公式HPには一切出ていません。


どうしたことでしょう。


そこで参考になる本を見つけました。



もぐじのブログ



日曜遍路 四国八十八ヶ所霊場全ガイド


出版社: エス・ピー・シー (2013/7/25)

ISBN-10: 4899831749

ISBN-13: 978-4899831747

発売日: 2013/7/25


価格:1,260円




開創1200年 ご開帳・拝観スケジュール付

四国遍路の必携本がリニューアルしました!

ユニバーサルフォントで見やすく読みやすくなりました。


四国と言えば…「遍路」。八十八ヵ寺を巡る巡礼の旅に出るなら、ぜひ手にしておきたい「日曜遍路」がリニューアルしました!

ユニバーサルフォントの採用で、見やすく読みやすくなり、さらに2014年の開創1200年記念大法会に向けた、

ご開帳・拝観スケジュールをいち早く掲載しています。


巡拝するお寺の情報を詳しく紹介した、遍路ガイドの必需品です。



「日曜遍路」四国八十八ヵ所霊場全ガイド ─目次─


・この本の利用上のご注意
・四国全図
・霊場間の距離・時間一覧表
・記念特集
 開創1200年 ご開帳・拝観スケジュール


○~四国八十八ヶ所霊場巡りの前に~
・知っておきたい心得と巡拝方法
・巡拝用品あれこれ


○発心の道場 徳島県
・徳島全図
・第1番 霊山寺
・第2番 極楽寺
・第3番 金泉寺
・第4番 大日寺
・第5番 地蔵寺
・第6番 安楽寺
・第7番 十楽寺
・第8番 熊谷寺
・第9番 法輪寺
・第10番 切幡寺
・第11番 藤井寺
・第12番 焼山寺
・第13番 大日寺
・第14番 常楽寺
・第15番 国分寺
・第16番 観音寺
・第17番 井戸寺
・第18番 恩山寺
・第19番 立江寺
・第20番 鶴林寺
・第21番 太龍寺
・第22番 平等寺
・第23番 薬王寺


○修行の道場 高知県
・高知全図
・第24番 最御崎寺
・第25番 津照寺
・第26番 金剛頂寺
・第27番 神峯寺
・第28番 大日寺
・第29番 国分寺
・第30番 善楽寺
・第31番 竹林寺
・第32番 禅師峰寺
・第33番 雪蹊寺
・第34番 種間寺
・第35番 清瀧寺
・第36番 青龍寺
・第37番 岩本寺
・第38番 金剛福寺
・第39番 延光寺


○菩提の道場 愛媛県
・愛媛全図
・第40番 観自在寺
・第41番 龍光寺
・第42番 仏木寺
・第43番 明石寺
・第44番 大宝寺
・第45番 岩屋寺
・第46番 浄瑠璃寺
・第47番 八坂寺
・第48番 西林寺
・第49番 浄土寺
・第50番 繁多寺
・第51番 石手寺
・第52番 太山寺
・第53番 円明寺
・第54番 延命寺
・第55番 南光坊
・第56番 泰山寺
・第57番 栄福寺
・第58番 仙遊寺
・第59番 国分寺
・第60番 横峰寺
・第61番 香園寺
・第62番 宝寿寺
・第63番 吉祥寺
・第64番 前神寺
・第65番 三角寺


○涅槃の道場 香川県
・香川全図
・第66番 雲辺寺
・第67番 大興寺
・第68番 神恵院
・第69番 観音寺
・第70番 本山寺
・第71番 弥谷寺
・第72番 曼荼羅寺
・第73番 出釋迦寺
・第74番 甲山寺
・第75番 善通寺
・第76番 金倉寺
・第77番 道隆寺
・第78番 郷照寺
・第79番 天皇寺
・第80番 國分寺
・第81番 白峯寺
・第82番 根香寺
・第83番 一宮寺
・第84番 屋島寺
・第85番 八栗寺
・第86番 志度寺
・第87番 長尾寺
・第88番 大窪寺


・四国アクセスインフォメーション



この数ではスケジュールを手打ちなどできません。


間違えたらご迷惑がかかりますし・・・


とにかく、いま現在で一番スケジュールについてはわかる本だと思います。


中には御開帳をしないお寺もあります。


とりあえず手にして、自分がお会いしたいと思った仏様の御開帳をピックアップして、様々な組み合わせで回られたらいかがでしょうか?



この出版社のHPで少し中身を見ることができます。


Amazonでも買えますが、出版社からの直送も送料がかかりません。


同名の本がぴあからも出ています。


ドライブで回る遍路なのでご注意を!




もぐじのブログ


日曜遍路―車で巡る四国霊場八十八カ寺


出版社: NANOぴあ (2008/02)

ISBN-10: 4835611705

ISBN-13: 978-4835611709

発売日: 2008/02


絶版で、古本しかないですが・・・



両方活用すれば、効率よく回れるかも知れませんが。