奈良博に行けば、当然地下通路を通ってなら仏像館に向かいました。


ミュージアム・ショップで「みほとけのかたち展」の図録ととなら仏像館名品図録を買いました。


セット価格で1,500円と大変お安くなっております。


さらにスルッとKANSAIの優待券を出して値引いてもらおうとしたのですが、お値引品には使えないと、私語ばかりしていた店員さんに断られました。




もぐじのブログ


そして仏像館に入りました。



秋篠寺の梵天立像と救脱菩薩立像様が並んでいます。


元興寺薬師様のピンチヒッターだと思います。


秋篠寺の諸仏は頭部と体部が違う時期に製作されたものが多くてどうも苦手です。


先入観無しに拝観すればそのような気持ちにならないのかも知れませんが・・・


そして前回、完全に見逃している兵庫県・浄土寺の阿弥陀如来様に向かいました。




もぐじのブログ


この像は快慶作で上半身が裸です。


みほとけのかたち展の全裸の阿弥陀様と比べると安心します。



この阿弥陀様の部屋は肖像の特集でした。


もぐじのブログ



重源上人像です。


東大寺俊乗堂の像を正確に模刻したものです。


何だか意地悪そうな感じに見えます。


元になる東大寺の像は近々、神奈川県立金沢文庫にお見えになります。




もぐじのブログ




もぐじのブログ

法相六祖坐像の2体です。


見たこともない人を良くここまでリアルに仕上げるものです。




もぐじのブログ

室生寺十二神将の未神(源氏名:はてな)の前を通って反対側の大阪金剛寺・降三世明王様の前に来ました。




もぐじのブログ


いつ見ても凄い迫力です。


このような像が鎌倉時代に作られたとは驚きです。



もぐじのブログ


早く金剛寺の修理が終わってこのような形で拝観したいものです。



もっと紹介したかったのですが、ご存知の通り画像UPがなかなかできません。


ダブってUPされたものなどのメンテをしているうちに時間がなくなってしまいました。





もぐじのブログ


京都・若王寺神社に伝わった薬師如来様です。


大雨による雨漏りで濡れてしまい、拝観できませんでした・・・