京都府最南端、隣りは奈良市にある木津川市で上記イベントがあります。

知られていない名刹がたくさんある地域です。

パンフレットを手打ちしたので、かなり時間がかかりました。

きっとHPに出ると思いますので、最終的にはそちらで確認してください。


2013年の開催期間及び時間


①蟹満寺   10/26(土)~11/4(月・祝)   8:00~16:00


・ 釈迦如来坐像(国宝)
・ 涅槃図(江戸時代)通常非公開


京都府木津川市山城町綺田浜36



②神童寺   10/26(土)~11/4(月・祝)   9:00~17:00 ※受付16:30まで


・ 本堂(重文)
・ 愛染明王坐像(重文)
・ 不動明王立像(重文)
・ 阿弥陀如来坐像(重文)
・ 毘沙門天立像(重文)
・ 日光・月光菩薩立像(重文)
・ 護摩堂(市指定)
・ 山門(市指定)
・ 26坊境内図(掛軸)通常非公開


京都府木津川市山城町神童子不晴谷112



③大智寺   10/26(土)~11/4(月・祝)  13:00~16:30 ※事前申込が必要となります


・ 文殊菩薩坐像(重文)
・ 十一面観音立像(重文)
・ 扁額(黄檗宗隠元筆・江戸時代)


京都府木津川市木津町木津雲村42-1



④海住山寺  10/26(土)~11/4(月・祝)   9:00~16:30 ※受付16:00まで


・ 本坊庭園
・ 五重塔(国宝)
・ 文殊堂内部(重文)
・ 十一面観音立像(重文)

このあと11/5(火)~11/10(日)は上記のうち五重塔以外の寺宝が拝観できます。


京都府木津川市加茂町例幣海住山20



⑤現光寺 通年  ※10名以上の事前申込が必要となります。


・ 十一面観音坐像(重文)


京都府木津川市加茂町北山ノ上9



⑥西明寺   10/27(日)~11/3(日)   13:00~16:00


・ 薬師如来坐像(重文)通常非公開


京都府木津川市加茂町大野大野27



⑦高田寺   11/1(木)~11/4(日)   9:00~16:00


・ 薬師如来坐像(重文)通常非公開


京都府木津川市加茂町高田奥畑54



⑧岩船寺   10/1(火)~12/1(日) 8:30~17:00(受付は16:45まで)12/1は8:30~16:00(受付は15:45まで)
※ 三重塔内陣公開は10/6(日)10/13(日)10/14(月・祝)10/20(日)10/26(土)~11/10(日)11/17(日)11/23(土・祝)11/24(日)(※雨天荒天の場合三重塔開扉中止あり)


両界曼荼羅などの秘宝他、今年は岩船寺縁起が初公開されます。


・ 三重塔(重文)
・ 十三重石塔(重文)
・ 石室・不動明王立像(重文)
・ 五輪塔(重文)
・ 阿弥陀如来坐像(重文)
・ 普賢菩薩騎象像(重文)
・ 四天王立像(府指定)


京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43番地



⑨浄瑠璃寺  10/1(火)~11/30(土)   9:00~17:00 ※受付16:30まで

10/1(火)~11/30(土)吉祥天女立像(重文)特別開扉、10/26(土)~11/4(月・祝)三重塔(国宝)の本尊薬師如来坐像(重文)が期間中、特別開帳されます。※雨天の場合三重塔開扉中止あり


・ 三重塔(国宝)
・ 本堂(国宝)
・ 九体阿弥陀如来坐像(国宝)
・ 四天王立像(国宝)
・ 薬師如来坐像(重文)
・ 吉祥天女立像(重文)
・ 地蔵菩薩立像(重文)
・ 不動明王及びニ童子立像(重文)
・ 浄瑠璃寺庭園(特別名勝・史跡)


京都府木津川市加茂町小札場40



⑩旧燈明寺 10/26(土)~11/4(月・祝)   9:00~16:00


・ 千手観音立像
・ 十一面観音立像
・ 観音菩薩立像
・ 馬頭観音立像


京都府木津川市兎並寺山




今回のサブタイトルが「四塔をめぐる」となっています。


⑩旧燈明寺にはかつて三重塔がありました。


その塔は横浜の三渓園に移築されています(本堂も別の時期に移築)。


木津川に塔は現存していないのですが、塔ゆかりの地で旧燈明寺の仏像群を特別公開します。


旧燈明寺は例年なら11/3のみの御開帳ですが、期間を10日間にしてくださったのは嬉しいです。


とても素晴らしい企画だと思います。


海住山寺・岩船寺・浄瑠璃寺は駅から徒歩は無理として、神童寺が駅から30分、他は20分以内で着けますので、車でなくとも大丈夫です。


雨の日は辛いですが・・・