また夏休みの話に戻ります
独りで宮島水族館を出てから大願寺に向かいました。
弁財天などお堂が繋がって並んでいます。
一通り全部お参りしてから授務所に行きました。
「中国観音霊場の差込式の御朱印を戴きたいのですが」と言いました。
それは「あちらの方向にある大聖院さんでうちは違います。」と言われてしまいました。
大恥をかきながら厳島弁才天様の御朱印を戴きました。
こ
こで先日紹介しました真言宗十八本山お砂ふみのパンフレットを戴きました。
ここでガイドブックを取り出して、大聖院の位置を確認して向かいました。
勅願堂の波切不動尊様です。
そこで108観音霊場のポスターを見つけました。
初めて耳にする(目にする)霊場です。
ここは外国人の団参の方がたくさんいました。
9割以上外国人です。
どこの国に来たのかと思ってしまいました。
本堂の中はぐるっと一周できます。
お参りを済ませて御朱印を戴きました。
中国観音霊場の14番です。
ここで108観音霊場の発願はしませんでした。
四国遍路と同様、定年退職後の楽しみにしたいと考えています。









