とりあえず尾道ICで下りて、料金所の先でカーナビで検索しなおしました。


行き先は千光寺です。


33年に1回の千手観音様の御開帳があります。


しばらく平坦な道を走り、坂道を上っていくと千光寺の入口がありました。


家内と娘は寝ているので、エンジンをかけたまま私一人で千光寺に向かいました。


千光寺の御開帳は2013年3月2日(土)~12月8日(日)です。


いつか行こうと思っていましたが、距離が遠く先延ばしになっていました。


これで時間もお金も節約できました。


尾道七佛めぐりをしようと思っていたのですが、またいつか行く機会があるでしょう。


http://www.shichibutsu.com/



もぐじのブログ


瀬戸内海が良く見えます。




もぐじのブログ


鼓岩です。


叩くとポンポン鳴るそうですが、高所恐怖症の私には近づけませんでした。



もぐじのブログ


鎖山です。


鎖を伝って登れるそうですが、高所恐怖症の私は登れませんでした。




もぐじのブログ


三十三観音堂です。




もぐじのブログ


西国33観音霊場の各札所の御本尊、観世音菩薩33体が祀られています。




もぐじのブログ


本堂ですが真正面からは撮れませんでした。

さて本堂の前でお参りをすると遠くに観音様が見えました。


授与品のおばさんが内拝は1,000円が必要だと教えてくれました。


当然、1,000円を払って内拝しました。




もぐじのブログ



千手観音様は像高50cmくらいでした。


脇手のうちの2本は手を前へならえみたいに直角にして、その先に蓮華の花をお持ちでした。


これは珍しい像容です。


本堂後ろでは山陽花の寺24ヶ寺お砂踏みが行われていました。


暑い平日の昼間なので誰も内拝する人はいませんでした。



そして大師堂、客殿でお参りをして、お茶と御開帳記念の特別御札を戴きました。



もぐじのブログ


鐘楼の脇からこんな景色が見えました。




もぐじのブログ


鉄にはたまらないです。



そして中国観音霊場の御朱印を戴きました。



もぐじのブログ


まだまだ先が長い霊場です。






もぐじのブログ


本堂はこんな感じです。



車に戻って、目的地を再び忠海港にして向かいました。


そして1時間もしないうちに港に着きました。


もぐじのブログ

この船に乗って本日の宿泊先である大久野島に向かいました。