土曜日は仕事を半日で終えて帰りました(小出勤)。

ずっと毎週休まずに大出勤(土曜日夜まで仕事)が続いたので久しぶりです。



もぐじのブログ




京王沿線三古刹めぐりの深大寺に行ってきました。


京王沿線三古刹めぐり




もぐじのブログ


まずは本堂でお参りです。



もぐじのブログ


お盆のような飾りがついていました。


もぐじのブログ


本堂脇で蓮が咲いていました。




もぐじのブログ


次に元三大師堂に向かいました。

お参りの前にスタンプです。

先日高幡不動尊に行ってきたので、あとは高尾山だけです。

一番遠くて歩くところが残っています。

元三大師堂では護摩法要の準備をしていました。




もぐじのブログ



お堂の前の石仏です。


もぐじのブログ


リアル馬頭観音様です。


というか馬です。




もぐじのブログ



もぐじのブログ



もぐじのブログ


元三大師の石仏です(角大師)。


何回も紹介していますので飽きられたでしょう。


製作年が書いてないか裏まで見ましたが、手がかりはありませんでした。


これらの石仏は小さいので気づかずに通り過ぎてしまう方が多いと思います。



最後に釈迦堂に行きました。

ふだんはガラス越しに拝観の釈迦如来様が三古刹めぐりの期間は中に入って拝観できます。

中に入り関東一古い釈迦如来様を拝観しました。



もぐじのブログ
(深大寺HPより)



目に特徴があってすぐに白鳳仏だとわかります。

9月から開催される興福寺の仏頭展にゲストで参加されます。


是非ともお会いして、その魅力を感じて下さい。


この釈迦如来様は仏頭様と同じように本堂下から見つかりました。


厨子を奉納した方々の名簿の中に父の絵の師匠のお名前がありました。


厨子の中の絵を描かれたのかと思いましたが詳細は不明でした。




もぐじのブログ




もぐじのブログ


以前、御朱印は白鳳佛(釈迦如来様)は門を入って直ぐの授与品の建物、元三大師は元三大師堂で戴いていました。


何ヶ月ぶりに伺うと門を入って直ぐの授与品の建物で2つ戴くようになっていました。


初めて行かれる方には良かったのではないかと思われます。


1つしか戴かなかった人はあとで知って後悔しそうです。



もぐじのブログ


鬼太郎一家がリスのようでした。