新薬師寺で御朱らーの小学生に驚愕したあとは不空院に行きました。


新薬師寺から、奈良中心部に向かう道沿いにあります。


途中でお水取りに使った松明がありました。


もぐじのブログ


不空院の公開は遷都1300年で御開帳をしてから年中行事になっている気がします。




もぐじのブログ


法要が終わったあとのようでした。


不空院の写真はこれ1枚しかありませんでした。



不空院のご本尊様は当然ですが不空羂索観音様です。


もぐじのブログ


2月に東鳴川観音講に行って予告したとおりにお会いしにきました。



もぐじのブログ-130726_1304~01.jpg
(お寺案内書より)


どの不空羂索観音様よりも第3の目が怖い気がします。


ここでは他に弁才天様がいらっしゃいました。



もぐじのブログ


御朱印を戴きました。



拝観を終えて外に出ると地元の名産品を売っていました。




もぐじのブログ


柏餅が売っていました。


端午の節句が近いことを思い出しました。



もぐじのブログ


朝から何も食べていなかったので、昼食代わりに歩きながら食べました。


普通の公道でゴミ箱がないので葉っぱも一緒に食べてしまいました。


つい最近まで柿の葉寿司を葉っぱごと食べると思い込んでいた私には全然問題ありませんでした。