秋に行けばよかったと後悔した高蔵寺のあとには柏原(かいばら)八幡神社に向かいました。


これもガイドブックを見て決めました。



もぐじのブログ


1024年に京都石清水八幡宮の別宮として創建され、其の後戦乱で2度焼失しました。


もぐじのブログ



もぐじのブログ



現在の社殿は天正13年(1585)に羽柴秀吉によって造営されたものです。


三間社流れ造りの本殿と複合社殿を形成しており、国の重要文化財に指定されております。



もぐじのブログ




もぐじのブログ


おっと、社殿の後ろに何か見えます。




もぐじのブログ


三重塔でした。


神社に塔があることがわかったのでこの神社に行きたくなったのでした。



もぐじのブログ



もぐじのブログ



もぐじのブログ

この日は本当に良い天気でした。



もぐじのブログ





もぐじのブログ



もぐじのブログ



いつものごとく御朱印を戴きました。




もぐじのブログ


塔のある神社巡りをしたくなりました。


一番有名なのが出羽三山神社、次に有名なのが談山神社だと思いますが、他にどこがあるか調べたいと思います。