鎌倉七福神の記事は大変ぶっきらぼうになってしまいました。


火曜日は朝から体調不良で横になっていました。


写真をUPするのが精一杯でした。


昼には給湯器修理ですぐに帰らなければなりませんでした。


書き加えることもできずに、いきなり御朱印帳の写真から始まってしまいました。



さて海の日ですが、家内と娘がブラバンの練習でした。


私は仕事でずっと寺社巡りができなかったので鎌倉を一人で回ることにしました。


節約のため、朝5時半に家を出て、一番近いJRの駅まで30分歩きました。


この日は日中35度まで上がりましたが、朝は曇っていて、そんなに暑さは感じられませんでした。


南武線から横須賀線に乗り換えてPASMOを使って(第1関門通過)大船駅で降りました。


大船は鎌倉フリー切符の入口です。


フリー切符を使って鎌倉経由で江ノ電の長谷駅に着きました。


8時5分前です。


8時から拝観開始なのでピッタリです。


PASMOが使える自販機で拝観券を買いました。



もぐじのブログ


これで第2関門突破です。




もぐじのブログ

もぐじのブログ


もぐじのブログ

境内では蓮の花が咲いていました。




もぐじのブログ


納経所で鎌倉七福神専用の御朱印帳を戴こうと思いましたが、あいにく品切れでした。


仕方なく色紙だけに七福神の御朱印を戴きました。



何となくもったいないので坂東33観音の御朱印も戴きました。



もぐじのブログ



そして近くの御霊神社に向かいました。



もぐじのブログ

御霊神社では鎌倉七福神の専用御朱印帳がありました。


色紙と御朱印帳の2箇所に御朱印を戴きました。


再び長谷寺に戻って、今度は御朱印帳に七福神の御朱印を戴きました。


これで一安心です。



江ノ電の長谷駅に戻るとこんなポスターが貼ってありました。




もぐじのブログ


江ノ島水族館が世界一のクラゲ水族館を目指すそうです。


おいおい、加茂水族館(山形県鶴岡市)を差し置いてそれはないだろうと思いました。


江ノ島も加茂もどん底の時代を通り過ぎて復活した水族館です。


私の故郷の水族館と家内の両親の故郷の水族館が競うのは困ります。


でも今回は加茂を応援したいと思います。


小さいのにがんばっているからです。


頑張れ加茂水族館!