さて御嶽神社をあとにしてひたすら歩き続けます。
ウォーキングが目的なので当たり前です。
田島氷川社に着きました。
地元の方の神社の説明がありました。
獅子舞は農家の長男しか舞えなかったそうです。
いまは後継者不足で小学校などにも行き、実際に舞って後継者になってくれる子どもを捜しているそうです。
実際に笛を吹いて下さいました。
素朴な音色が炎天下に涼しさを与えてくれました。
次に向かったのが医王寺です。
平安時代作といわれる大日如来様がいらっしゃいます。
イベントの日なので開いていると思われた収蔵庫は閉じたままです。
拝観したかったです。
道案内してくださる人はたくさんいらっしゃったので、そのうちの数人をこのお寺に配置してくださり、拝観できればと思いました。
参加者は地元の方々が殆どでしたが、地域にこのような素晴らしい仏様がいらっしゃることを誇りに思えるいい機会なのではないでしょうか?
次に向かったのが西堀氷川神社です。
ここはチェックポイントでスポーツドリンクや水を戴きました。
宮司さんが外にいらしたので御朱印を戴きました。
ここも普通では来ない神社なので貴重です。
そして金剛寺・天満宮を経てゴールのさいたま市桜区役所に着きました。
天満宮ではめったに見られない200年前の絵馬を拝観しました(写真なし)。
到着時間は10時半です。
2時間、腰痛と炎天下の過酷な条件でよく歩きました。
駅から遠いのでバスに乗って浦和駅まで向かいました。