28日はもJRの都区内パスを買って回りました。


新宿駅で駅員さんとお巡りさんに噛み付いていた、いかにも性格も頭も悪そうな奴がいました。


お巡りさんに対して「俺の言うことと駅長の言うこととどっちを信じるんだ?」と言っていました。


回りの120%の人が駅長さんを信じると思います。



中央線で荻窪駅まで行きました。


駅から10分くらいの場所に天沼八幡神社があります。




もぐじのブログ


もぐじのブログ



もぐじのブログ


二の鳥居をくぐると茅の輪が見えました。



もぐじのブログ


通行止め茅の輪でした・・・


前日からよく出会います。



もぐじのブログ


荻窪駅前を通り過ぎて白山神社に行きました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ



もぐじのブログ

境内は狭いですが参道は長いです。


細長い感じです。



もぐじのブログ


ここも昨日に引き続き茅の輪を作るための枠がありました。


今から「茅の枠©もぐじ」と命名します。


今後、この名前を使用される方は私に許可を得て下さい。




もぐじのブログ



次に中央線で阿佐ヶ谷まで行きました。


駅から5分もかからない場所に阿佐ヶ谷神明宮があります。



もぐじのブログ




もぐじのブログ


6時半過ぎでしたので20人くらいの方々がラジオ体操をしていました。



もぐじのブログ

天神社です。


もちろん道真公が祀られています。


この五角形は何でしょうか?



もぐじのブログ


清々しい感じはしますが、茅の輪はありませんでした。


でもこの日の15時に夏越の大祓があるそうなので、これからのセッティングかも知れません。



もぐじのブログ



くぐれない茅の輪→茅の枠→茅の輪無しと、だんだんレベルが下がっています。


次に確実に茅の輪がある神社に向かいました。



中央線で高円寺駅で降り、徒歩数分で氷川神社に着きます。




もぐじのブログ


もぐじのブログ


またしてもくぐれない茅の輪です。


本日は1回も8の字に回れていません。


これでは仲間に蜜のありかを教えられません。




もぐじのブログ



もぐじのブログ


恨めしく狭い「茅の枠©もぐじ」の外を通ってお参りしました。


きっとこのブログを見た人が先回りして邪魔をしているのではないかと変な想像をしてしまいました。