水曜日は前日に買っておいた都営まるごときっぷを使っての茅の輪めぐりです。




もぐじのブログ-130626_0832~01.jpg


朝、京王線から都営新宿線に乗り換え時、改札を通らなくてもいいように、日付をスクラッチで削る切符にしました。



もぐじのブログ-130626_0834~01.jpg


同じホームで乗り換えられるので便利です。



まずは都営新宿線で九段下まで行きました。


駅の近くに筑土神社があります。



もぐじのブログ




もぐじのブログ


完全にビルです。


少し古いのでビル経営する神社の先駆けでしょうか?



もぐじのブログ


屋上には剣がありました。


鳥が刺さらないことを祈っています。



もぐじのブログ



茅の輪がありました。



もぐじのブログ


8の字にくぐれません。



もぐじのブログ


拝殿です。


中には平将門公や菅原道真公の御霊が祀られています。



もぐじのブログ


世継稲荷です。



もぐじのブログ


力石です。


これでも千代田区の指定文化財だそうです。


都営新宿線、都営三田線と乗り継いで芝公園で降りました。


増上寺横の芝東照宮です。



もぐじのブログ




もぐじのブログ



もぐじのブログ

遠くに東京タワーは見えましたが、茅の輪はありませんでした。


でも夏越の大祓の案内がありましたので近日中にできていると思います。



増上寺の前を通って行った先は、



もぐじのブログ


芝大神宮です。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


日本で一番危険な茅の輪がありました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


石段の途中にあります。




もぐじのブログ


上から見るとこんなです。




もぐじのブログ


横から見るといかに危険かがわかります。




もぐじのブログ


「あの茅の輪は危ないニャー」



もぐじのブログ


「私も怖くて近寄れニャーよ」



もぐじのブログ


早い時間でしたので書置きの御朱印を戴きました。



大江戸線に乗って麻布十番で降りました。


地上に出るとすぐ脇に十番稲荷神社があります。



もぐじのブログ


もぐじのブログ



もぐじのブログ


残念ながら茅の輪はありませんでした。


スペースがありません。


本日2勝2敗です。