6月24日は東京港区にある愛宕神社の千日詣りです。


なので、始発電車に乗って新橋まで行きました。


まずは新橋駅近くの烏森神社です。


ショートカットの道を通らず、遠回りして境内に入りました。



もぐじのブログ


第1の茅の輪があります。


もぐじのブログ


ショートカットするとこの近代的な鳥居の前に出ます。



もぐじのブログ

拝殿に行くと第2の茅の輪があります。


1つの神社で2つの茅の輪があるのでお徳な気がします。


御朱印が珍しいので、日中に行かれることをお勧めします。



次に10分ほど歩いて愛宕神社に行きました。



もぐじのブログ




もぐじのブログ


毎年6月23日、24日は千日詣りです。


ほおずき市も兼ねています。


毎年、早朝に行って限定御朱印を戴いています。



もぐじのブログ

出世の階段を上りました。

今さら遅い気がします。



もぐじのブログ



小雨が降っていて急な階段はきつかったです。


滑って出世ではなく来世に行くところでした。



もぐじのブログ

もぐじのブログ


いつものように8の字くぐりできない茅の輪です。



もぐじのブログ


御朱印を戴こうと社務所に行ったのですが閉まっていました。


23日だけ早朝から開いているようでした。


残念でした。




もぐじのブログ


末社に太郎坊社がありました。


娘が大好きな滋賀の太郎坊宮から連れてこられたのでしょう。


娘が大好きな理由は太郎坊宮で売っていたおこわが美味しかったからです。


また、行きたいとまで言っています。


それはそれで行ってもいいかな?と考えています。