赤城神社のあとは、数日前に買った本で気になっていた弥勒寺に行きました。


私の実家のそばにある大雄山最乗寺出身の僧侶が再興したそうです。


同じように天狗信仰があるお寺です。


高尾山薬王院、鞍馬寺と共に「日本三大天狗」の一つだそうです。


最乗寺が外れています・・・




もぐじのブログ



もぐじのブログ



もぐじのブログ


中峯堂でお参りをしました。


中に入るとたくさんの天狗の面がありました。



もぐじのブログ

中峯堂から天狗の面を借りて帰り、願いが成就したら、その面ともう一つ新しい天狗の面を麓の茶店で買って奉納し、また別の面を借りるというならわしがあります。


私も初心者用の天狗の面を1つ借りてきました。




もぐじのブログ


次に借りるときは一回り大きい面を借りるそうです。


何回も行くと大変な大きさの面を借りることになります。


しまいにはトラックが必要になってしまうでしょう。



天狗の面についてはボールちゃんがレポートしています。


http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11538862501.html



もぐじのブログ



また同じようにお金を借りて倍にして返す風習もありました。


私は1円玉を借りてきました。


今度来たときには2円にして返さなければなりません。


10万円借りた人はどうでしょう?


たとえ1ケ月後に返すとすれば法定の上限利息をはるかに超えます。


箱の中には1円、5円くらいしか入っていないので、10万円はないと思いますが。



そうそう、2年後に御開帳があるそうです。

もぐじのブログ


御開帳の日程は平成27年4月28日~5月28日です。


10年毎の御開帳のようです。


前回の御開帳の様子を綴ったブログを拝読すると、中峯堂の奥に大階段があってそこを登るようです。


ちょっと他とは違って体力が必要な御開帳のようです。




もぐじのブログ