メーデーが終わって、打ち上げがあったのですが、所用があって出ませんでした。


新宿駅で解散して、一目散に都営新宿線の改札に向かい、都営地下鉄「春」のワンデーパスを買いました。



もぐじのブログ


500円で都営地下鉄が1日乗り放題です。


この切符は平成25年3月23日(土)から平成25年4月28日(日)までの土曜日、日曜日、祝日の販売です。


しかし平日でも平成25年4月29日(月・祝)から平成25年5月6日(月)までのGW期間中は販売しています。


これを利用しない手はありません。


都営新宿線に乗ってどこに行こうか考えているうちに眠ってしまいました。


気づいたら東京23区の外れまで来てしまいました。


こうなると終点の本八幡(千葉県市川市)まで行くことにしました。


駅名からわかるように八幡様があります。


前から気になっていたので良かったです。


片道360円です!


往復しても220円得します。


ここは都営新宿線の他にJR総武線、京成線などが乗り入れています。


それぞれ少しずつ離れているので、乗換は不便です。


駅を降りて地図を見て向かいました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


この鳥居の先には京成線の踏切があり、境内が分断されています。


神社に一番近いのが京成八幡駅のようでした。




もぐじのブログ


写真は私ではありません。




もぐじのブログ


もぐじのブログ



もぐじのブログ


随神の後ろ側が珍しかったです。



もぐじのブログ


何度も言いますが写っているのは私ではありません。



由緒


寛平年間(889年-898年)に宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。 下総の国を守護する総鎮守として崇敬されている。武神であることから平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など関東武士の信仰を集めた。




もぐじのブログ


巫女さんがとても丁寧に書いて下さいました。




もぐじのブログ


神仏習合の名残の鐘楼がありました。