東鳴川観音講のあとは円成寺に行きました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


浄土式庭園です。



もぐじのブログ


駐車場から入ったので、改めて正式な門から入り直しました。



もぐじのブログ


この写真を撮った瞬間にお寺の奥様から声をかけられました。


「東鳴川観音講からいらっしゃいましたか?」


「はい、そうです。」


「お忘れ物があるようで、お電話して下さいと伝言がありました。」


すぐに忘れ物が何かわかりました。


庭園を巡っているときに、小銭入れがないと思っていました。


車内に忘れたのかと思っていましたが、お堂に忘れたようです。


さっそくお電話して、あとで取りに行く旨をお話しました。


これから円成寺に行くというお話をしてよかったです。


感謝、感謝です。


また、このようなところで運を使っていると思いました。


円成寺は私のほかには誰もいませんでした。


まずは本堂で御本尊の阿弥陀如来様にご挨拶しました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ

春日堂・白山堂も国宝です。


なかなか気づかない人もおおいのではないでしょうか?



もぐじのブログ


多宝塔です。


この中に運慶作の国宝・大日如来様がいらっしゃいます。



もぐじのブログ
(朝日新聞HPより)



ガラス越しという批判もありますが、専用の職員を置けるような寺院ではないので、管理上仕方がないと思っています。


ガラスに押し付けるめがねがあるので、不自由ですがよく見えます。


ひととおり拝観を終えた後に御朱印を戴きました。


待っている間に、私には珍しく護摩木を供えました。


小銭入れが見つかって気が大きくなっています。



もぐじのブログ


もぐじのブログ



気が大きくなっているので御朱印も2種類戴きました。


そして東鳴川観音講に行き、小銭入れを戴きました。


「観音様のお陰です。」と言ってご挨拶してから次のお寺に向かいました。