日曜日に家内と娘がブラスバンドの練習でした。


久しぶりに車が自由に使える日です。


本当は多摩地区のお寺を回る予定でしたが、準備不足で断念しました。


開館したばかりの伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館に行こうとも考えました。


ただ秋に少し先の上原仏教美術館で「癒しの仏・薬師如来~伊豆の薬師如来像~」展の開催があるので、そのときまで待つことにしました。


さあ、どこに行きましょうか?


前から気になっていた埼玉県熊谷市の妻沼聖天山に行くことにしました。


さっそく6時に家を出ました。


カーナビで探索すると当然中央高速~首都高速~関越自動車道と案内されます。


朝早いし、貧乏なので距離優先ボタンを押して、全て一般道で行くことにしました。


9時から拝観なのですが8時半到着予定になっています。


これなら、途中で渋滞があっても9時には着けそうです。


渋滞もなく順調に進んでいます。


途中、「重要文化財 宝篋印塔」の看板がありました。


時間があるので、Uターンして行くことにしました。


宝篋印塔は光福寺というお寺にあります。



そして境内を探すと建物の中にあり、ガラス越しに見ることになります。


ただ四隅に隙間があるので写真は撮ることができました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


鎌倉時代に作られたそうです。


もぐじのブログ


境内には六面石幢もありました。


詳しい案内は↓


http://www.knet.ne.jp/~ats/t/hist/s3/hoto.htm



思わぬ出会いに心が弾みました。