山科を出てから南山城方面に向かいました。
途中の宇治田原町に禅定寺(ぜんじょうじ)というお寺があります。
萱葺きの素晴らしい本堂の写真を撮り忘れています・・・
本堂内の写真が見つかりました。
迷の窓です。
洛北の源光庵のようです。
悟の窓です。
窓ガラスでは珍しいです。
御住職に案内された収蔵庫には実にたくさんの仏様がいらっしゃいます。
十一面観音様です。
南山城にある観音寺や桜井にある聖林寺と同系統の仏様とのご説明がありました。
日光菩薩様です。
こちらは月光菩薩様です。
天台系寺院でよく見られる形です。
今は十一面観音様の脇侍のようになっていますが、別の寺院から移されてきたようです。
きっと以前は薬師如来様の脇侍だったのではないかと思います。
文殊菩薩様です。
大威徳明王様です。
普通は水牛に乗っているのですがなぜか象です。
その他四天王様や地蔵菩薩様もいらっしゃいます。
ここの交通手段はJR宇治駅または京阪宇治駅もしくは近鉄新田辺駅より京阪宇治バス維中前行き又は緑苑坂・工業団地方面行き維中前(いちゅうまえ)下車、徒歩30分です。
私が学生時代に訪ねた時にはすぐ前にバス停がありました。
帰りには1時間近くバスを待った覚えがあります。
時間がたくさんあったのでノンビリと回れました。
現在は時間が無く、また残された時間も見えてきているので、ノンビリとはしていられません。
現在は廃路線になってしまったようです。
ただし毎月13日の猿丸神社月次祭では維中前から猿丸神社行きの臨時便が運行され、禅定寺前を通るようです。
仏像好きの方には絶対にお勧めのお寺です。
13日に合わせて予定を組むなどして是非とも拝観して下さい。