大した距離ではありません。
昔、仁和寺から妙心寺に向かっていると外人さんに道を聞かれました。
適当にゴー・ストレート、アンド・セカンド・コーナー・ターン・ライトなどとしどろもどろに教えてしまいました。
また、あの外人が待ち伏せしているかも知れません。
あまり通りたくないと思っていたら、ちょうどバスが来たので乗ってしまいました。
雨が降っていたので門全体の撮影は無理でした。
こんな貼り紙がありました。
私の靴は汚くてかかとが磨り減っているので誰も間違えないと思います。
偉い人が通る門です。
さすが仁和寺です。
私の腕もあるのですが、雨が降っていたので魅力的な庭に見えません。
背後に五重塔が写っています。
「座らないで下さい」との札がありました。
大阪のオバちゃんたちが座ってアメちゃんを配ったことでもあったのでしょうか?
霊明殿の裏にこのような小さな建物がありました。
また「座らないで下さい」の札かと思いました。
近付いてみると「ここは閼伽棚です。仏様の御供えを作るところです。」と書いてありました。
そういえば少し高い位置にあります。
ジャンプしないと座れないですし、座ったら罰が当たりそうです。
売店で三弘法まいりのグッズを買いました。
ふとしたきっかけから売店の方が私の隣の市が故郷で、大雪の時に帰省して大変な目にお遭いしたという話で盛り上がりました。
神光院へのバスの乗り換えの方法も紙に書いて教えて下さいました。
御朱印は入口で書かれていたので、来たときに預ければ良かったです。
靴を履いてしばらく歩いてから気づきました。
真言宗18本山の御朱印を戴くのを忘れていました。
慌てて戻って再度御朱印を戴きました。
同じ御朱印でも書いた方が違っていました。