しばらく2月のブログが続きそうなので、とりあえず速報しておきます。

薬師寺の東西両塔の公開ですが、東塔は工事現場に仏舎利があるような感じで、ちょっとうーんでした。

ただし、書き置きですがレア御朱印を戴けます。

画像吉祥天様の公開(別途500円)期間なので吉祥天様の御朱印も戴けます。

西塔は四天王に要注目です。



京の冬の旅の聖護院は山伏の修行中で本堂が拝観できなくて残念でした。

無料の節分で拝観できて、お金を払ったら拝観できないなんて…

予め確認してから行かれると良いでしょう。

御朱印は受付の方に依頼します。

番号札を渡されますので、帰りに忘れずに受け取りましょう。

私のようにツアーと一緒にならないようにお祈りいたします。


同じく京の冬の旅の大聖寺は書き置きの御朱印でした。

神仏霊場を巡拝されている方は要注意です。

せっかく152箇所回って、1つだけ糊張りなんて気の毒になります。

駅から近いので、拝観は拝観、巡拝は巡拝で2回訪ねた方が宜しいかと思います。

まあ、いずれにしても御本尊様には会えませんが…


多田寺の名宝展はそこそこ混んでいました。

京都駅から歩けない距離ではないので頑張りましょう。


以上帰りの新幹線からの投稿でした。




(追記)2013年3月4日加筆



大聖寺の書置きの御朱印は右上に神仏霊場の印が押してあります。


紙の色は専用御朱印帳の色に似ています。


ただ非常に残念なことに墨書部分が印刷です・・・・


今回の特別公開で作ってしまったこの書置きが無くなる頃に行かれると良いかも知れません。