あびこ観音を出て地下鉄で淀屋橋に出て京阪特急で三条まで出ました。
コインロッカーに荷物を預けて、地下鉄東西線で蹴上まで出ました。
そこからを少し下ると日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の入口がありました。
蹴上浄水場の下の橋を渡ります。
線路でも通っていたのでしょうか?
この神社には内宮・外宮とあり、京のお伊勢さんと呼ばれています。
少し上に登ると天の岩戸があります。
この天の岩戸をくぐり抜けると罪穢れが払い清められ、福を招くといわれ「ぬけ参り」と呼ばれています。
「ぬけ参り」とは、立春を一年の始めとして、前日の節分の日にそれまでの厄を祓い落とすための行事です。
ぬけ参りは夕方4時からです。
再び坂道を登る気力は無いでしょうからフライングして抜けてきました。
中はこのように神様が祀られています。
入るときはどこから出るのだろうと心配になりますが、中でL字になっていてちゃんと出口もあります。
私が参拝している間に行事を知らせるのでしょうかいつの間にか幟が立っていました