さて、長岡天満宮を出て、阪急に乗りました。
当初の予定ですと嵐山に出て、法輪寺に行き、京福電車に乗って仁和寺に行く予定でした。
ところが京の冬の旅の仁和寺の公開場所がその日は半分でした。
金堂が行事のためか拝観休止で五重塔だけでした(2/2&3)。
拝観料も半分の300円になっていたのですが、せっかくなので2/4に行くことにしました。
予定変更して阪急で西院まで出て西院春日神社に行きました。
西院春日神社は、奈良春日大社より分霊を迎え、千年以上の歴史を有する神社です。
ガイドブックには載っていますが、東京から来る人間はあまりいない気がします。
ここで京都十六社の御朱印を戴きました。
御朱印帳にも書いて戴こうとお願いしました。
ところが宮司さんは「3種類ありますがどれにしますか?」と聞いてきました。
私は「ここの神社の御朱印をお願いします。」と答えました。
「ですから3種類のどれにしますか?」といわれて、面倒臭くなり「全部お願いします。」といってしまいました。
結局、この神社で兼務している神社の分まで御朱印を戴くことになってしまいました。
京都西院春日神社
京都西院還来(もどろき)神社(春日神社の境内社ですが・・・)
西四条斎宮 京都西院野々宮神社
うーん、せっかく新しい御朱印帳を購入して、十六社専用にしようと思っていたのに夢が打ち砕かれました。