四国に初上陸しましたが、たった2時間の滞在でまた本州に戻ってきました。
次に向かったのが岡山市にある西大寺です。
本坊の観智院の会陽(裸祭り)が有名です。
蘇民祭と似たようなお祭りです。
中国観音霊場の第一番札所なので発願をするために来ました。
拝観しようと思って受付に行きましたが誰もいませんでした。
仕方なくお寺の玄関に行ってお堂の中を拝観のお願いをして中に入れさせて戴きました。
途中まで奥様と思われる方がついて来られましたが「お堂の一番先に窓があるから自由に開けて構わないですよ」と言い残して帰られました。
本堂の中は私ひとりです。
仏具とか盗まれないか心配しないのかと思われました。
窓って何だろうと疑問に思っていました。
すると本堂の2階の位置にそれらしき窓を見つけました。
開けてみると本堂前にいる人を見下ろせます。
向こうは気づきません。
手元に吹き矢があればわけのわからぬうちに下手人を成敗できます。
きっと仏様の天罰(仏罰)が下ったと近所の皆さんは大喜びでしょう。
単なる拝観の人を下手人呼ばわりして申し訳ないです。
この窓は裸祭りの時に住職が宝木を投げる御福窓だとわかりました。
この窓から下帯1枚の大群衆を見たら私ならビビってしまうでしょう。
若しかしたら気が変になって自分まで脱いでしまうかも知れません。
本堂とは別棟のご祈祷をする場所などを拝観してから外に出ました。
受付には係の方が戻っていました。
記念すべき中国観音霊場初めての御朱印を戴きました。
お姿もついてきます。
発願印がないのが残念でした。