新光明寺を拝観したあとに静岡市美術館で開催されている「近江巡礼~祈りの至宝~」展を見ました(既報)。


それからもう一つの目的地である宝台院に向かいました。


西に向かって歩いて10分もかかりません。


地図では国道1号線沿いにあるのですが、入口は1つ山側の道にあります。


入口に「拝観日 土曜・日曜 要予約」みたいな看板がありました。


めげそうになりましたが「予約していないのですが、是非とも拝観させていただけないでしょうか?」とインターフォンでお願いしました。


構わないとお許しが出て嬉しかったです。


一人で2Fの本堂に上がって、御本尊の阿弥陀如来様を拝観しました。




もぐじのブログ
(お寺HPより)



この阿弥陀様は東京・増上寺の黒本尊様に対して白本尊様と呼ばれているそうです。


いずれも家康公の念持仏で、いわば兄弟です。


黒本尊様のお名前は煤で黒くなったのに大して、白本尊様のお名前は金箔がはがれて下の白い胡粉が見えるからきているそうです。



このお寺こは西郷局(お愛の方)のお墓があります。




もぐじのブログ


西郷局は2代将軍秀忠公の母で、天正17年(1589)5月、38歳の短い生涯を終え、ここに眠っています。


また徳川最後の将軍の慶喜公は1年間、このお寺で謹慎していたそうで、遺品がたくさん展示されていました。


ちなみに拝観料は200円です。


静岡駅前には重文の阿弥陀様が2体いらっしゃいます。


近江巡礼展に行かれる際には是非ともお寄り下さい。



また三島で途中下車したり、豊橋や浜松まで行かれる場合には2,600円で静岡地区休日乗り放題切符があります。



もぐじのブログ


● お求め、お問合せはフリー区間内の(国府津・甲府を除く)<JR東海の主な駅、主な旅行会社の支店・営業所>までどうぞ。
※ 熱海駅ではJR東海のきっぷ売り場(東海道新幹線改札口付近)で発売しています。


私などは甲府から乗って、身延・富士宮に途中下車したのでこの切符を使えばかなり得をしたと思います。


行く前日になってこの切符のことを知って悔しくなりました。


ただ甲府駅では販売していないので買えなかったことを思うと少しは良かったなと思いました。


特急料金を別途払っても新幹線には乗れないのが少しネックです。