12月30日という暮も忙しいのに鎌倉に行ってきました。


まずは藤沢で降りました。


時宗大本山の遊行寺に行きました。





もぐじのブログ


もう、当たり前ですが初詣の準備をしていました。


もぐじのブログ




もぐじのブログ


立派な銀杏の木です。


新緑や黄葉の時期にまた来たいです。



もぐじのブログ


完全にお正月モードです。



もぐじのブログ

本堂内では若い僧侶たちが様々なものをセッティングしていました。


寺務所で関東花の寺の御朱印を戴きました。



もぐじのブログ





そして江ノ電でゆっくりと鎌倉に向かいました。


一番前の車両の一番前の扉の一番前に並んだのに、運転席の真後ろに席があるタイプの電車でなくてガッカリでした。



鎌倉に着いてからまずは荏柄天神社に向かいました。


日曜日でしたが雨も降っていましたし、みなさん初詣に行こうと思っているので人出はあまりありませんでした。




もぐじのブログ


裏の裏道を通って、やっと着いたと思っていたら、そこは源頼朝の墓でした。



もぐじのブログ


以前、外国人に倒されたようですが今では修理されています。




もぐじのブログ


やっとの思いで荏柄天神社に着きました。



もぐじのブログ


鳥居だけでなく木も結界を作っています。

もぐじのブログ


写真では人影があまり無いようですが、天神様を祀っているので合格祈願の人々がかなりいました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ



もぐじのブログ


梅の木の枝の先端が少し赤くなっていました。


あと2ヶ月もしたら咲くことでしょう。


天満宮の御朱印を戴き、親戚の女の子の合格祈願のお守りを買ってから寒い境内をあとにしました。