朝の記事を読んだだけでは非常にわかりにくかったと思います。


静岡で期間が短いため前後期2回とも行ける人はなかなかいないと思います。


どちらに行くか迷うtころです。


出品目録はExcelに落としてあるので、前期のみ、後期のみの作品を分類しました。


№ 展示期間 指定区分 名称 技法材質 員数 年代 所蔵


(別格)
12 1/29~2/11 国宝 六道絵 十五幅のうち 人道生老病死四苦相図 絹本著色 一幅 鎌倉 聖衆来迎寺



(前期のみ・1/2~20)
1 前期 重文 両界曼荼羅図 絹本著色 二幅 南北朝 園城寺


14 前期 重文 薬師如来立像 銅鋳造 鍍金 一躯 奈良 聖衆来迎寺


41 前期 重文 仏涅槃図 絹本著色 一幅 鎌倉 正法寺


43 前期 重文 寂室元光墨蹟 紙本墨書 二幅 南北朝 貞治5年 退蔵寺


47 前期 県指定 普賢十羅刹女像 絹本著色 一幅 南北朝 成菩提院


53 前期 県指定 文殊菩薩像 紙本著色 一幅 鎌倉 西明寺


54 前期 仏涅槃図 絹本著色 一幅 南北朝 西明寺


56 前期 県指定 日吉山王曼荼羅図 絹本著色 一幅 南北朝 正源寺


58 前期 源平合戦図 狩野氏信筆 紙本金地著色 六曲一双 江戸 琵琶湖文化館


61 前期 牡丹図 絹本著色 二幅対 中国・明 琵琶湖文化館


63 前期 南山寿星図    狩野栄信筆 絹本著色 一幅 江戸 琵琶湖文化館


71 前期 楽山楽水図    塩川文麟筆 絹本淡彩 二幅対 明治9年 琵琶湖文化館


72 前期 猪図       松村呉春筆 絹本著色 一幅 江戸 享和3年 琵琶湖文化館


76 前期 柳汀双禽図    宋紫石筆 絹本著色 一幅 江戸 琵琶湖文化館


77 前期 県指定 叡山図      曾我蕭白筆 紙本墨画 一幅 江戸 琵琶湖文化館


79 前期 花鳥図(フェノロサ寄贈) 紙本著色 一幅 室町 園城寺


81 前期 県指定 東王父西王母図  海北友松筆 紙本著色 六曲一双 桃山 浄信寺




(後期のみ・1/22~2/11)
2 後期 重文 釈迦十六善神像 絹本著色 一幅 鎌倉 園城寺


3 後期 鎮宅霊符神像 絹本著色 一幅 室町 園城寺


6 後期 県指定 智証大師像 絹本著色 一幅 南北朝 園城寺


20 後期 重文 帝釈天立像 木造 一躯 平安 正法寺


34 後期 県指定 不動明王二童子像 絹本著色 一幅 鎌倉 柏木神社


37 後期 重文 如意輪観音像 絹本著色 一幅 鎌倉 法蔵寺


40 後期 重文 千手観音二十八部衆像 絹本著色 一幅 鎌倉 大清寺


44 後期 重文 日吉山王神像 絹本著色 一幅 鎌倉 百済寺


46 後期 重文 不動明王二童子像 絹本著色 一幅 鎌倉 成菩提院


49 後期 県指定 薬師十二神将像 絹本著色 一幅 南北朝 新宮神社


50 後期 重文 山王権現像 絹本著色 一幅 鎌倉~南北朝 浄厳院


59 後期 山法師強訴図 紙本金地著色 六曲一隻 江戸 琵琶湖文化館


60 後期 洋犬図      波多野等有筆 紙本金地著色 二曲一隻 江戸 琵琶湖文化館


62 後期 日吉山王祭礼図屏風 紙本金地著色 六曲一双 江戸 個人


64 後期 巌上咆哮猛虎図  岸岱筆 絹本著色 一幅 江戸 文久2年  琵琶湖文化館


65 後期 寒華傲雪図    山本梅逸筆 絹本著色 一幅 江戸 琵琶湖文化館


67 後期 鳥禽図      伊藤若冲筆 絹本著色 一幅 江戸 琵琶湖文化館


68 後期 長春孔雀図    張月樵筆 絹本著色 一幅 江戸 琵琶湖文化館


73 後期 琵琶湖図     円山応震筆 絹本著色 一幅 江戸 文政7年 琵琶湖文化館


74 後期 猿猴図      森狙仙筆 絹本著色 一幅 江戸 琵琶湖文化館


75 後期 十二月図     月岡雪鼎筆 絹本著色 六曲一双 江戸 琵琶湖文化館


78 後期 重文 楼閣山水図    曾我蕭白筆 紙本墨画淡彩 六曲一双 江戸 近江神宮



さらにこの中から立体仏像のみを抜き出すと1体ずつになります。



(前期のみ・1/2~20)
14 前期 重文 薬師如来立像 銅鋳造 鍍金 一躯 奈良 聖衆来迎寺



もぐじのブログ



(後期のみ・1/22~2/11)
20 後期 重文 帝釈天立像 木造 一躯 平安 正法寺


写真見つからず・・・



となります。



これを比べると行くなら前期かな?と思っています。