高徳院を出て、再び長谷寺駅まで戻り、江ノ電で鎌倉駅に着きました。
鎌倉駅から鎌倉五山の寿福寺まで歩きました。
鎌倉33観音札所巡りのためです。
前回来たときにマニアック霊場の御朱印を戴きました。
(以前、ここで今戸神社の御朱印帳をお持ちの方が雨の中たたずんでいらっしゃいました)
その時に一緒に戴けたのですが、住職さんがご高齢であまり負担をかけるのも悪いと思って止めておきました。
チャイムを鳴らすと奥様が出てこられて御住職が法要の準備をしているから30分待ってほしいとのことでした。
ここは拝観謝絶のお寺なので時間を潰すところはありません。
御朱印帳を預ければ30分後までには書いておくとおっしゃったので、300円前払いで御朱印帳を預けました。
その後鶴岡八幡宮を参拝しました。
まだ9時過ぎでしたので、さすがに衆人監視の挙式は行われていませんでした。
以前、熱田神宮で買った御朱印帳に御朱印を戴きました。
神職の方が「御朱印帳」と表紙に書いて下さいました。
なんだかとても豪華な感じがする御朱印帳になりました。
その後、鎌倉国宝館で展覧会を見てから、寿福寺に寄って御朱印を戴いてきました。
鎌倉33観音2巡目も結願まであと5箇寺くらいとなりました。
御朱印を戴くのに納経が必要なお寺が残っているので写経セットを買うことにしました(本来なら全て納経が必要なのですが・・・)。
家では写経する場所がないので職場に持ってきています。
年明けには1巻完成して結願したいと考えています。