さて、江ノ電で長谷駅に着きました。

長谷寺と高徳院は8時から拝観できます。

我々せっかち、昼食抜き派は同じ時刻から拝観できるのなら普通、遠方から行くのが原則です。

原則に従うと高徳院からなのですが、高徳院の納経所が8時半からなのです。

なのでまずは長谷寺から参拝しました。

8時5分前に着いてしまいました。

8時ピッタリに拝観窓口が開きました。


江ノ電1日乗車券を受付で見せるとクリアファイルがもらえます。



もぐじのブログ-121215_0830~01.jpg


もう一回り大きいと書置きの御朱印を入れるのにちょうどいいのですが・・・


梵鐘が鳴ると拝観開始のようですが、フライングした方がいて注意されていました。


そんな規則はわからないと思いました。


ちなみに東寺も同じように梵鐘の合図で大師堂に入ります。




もぐじのブログ

紅葉はイマイチでした。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


もぐじのブログ


毎月18日に回せる経蔵です。


下から油は出てきません。



もぐじのブログ


個々からの眺望は好きです。


成就院と並んで鎌倉でよく海が見えるお寺だと思っています。



もぐじのブログ



本堂です。


大きな十一面漢音様よりもお前立ちの観音様の方に心惹かれます。



もぐじのブログ


鎌倉六阿弥陀の御朱印を戴きました。


浄土宗(しかも単立)に改宗したのでご本尊は阿弥陀様でしょう。



一人で入るには怖い弁天窟を出てからたくさんの絵馬に気づきました。



もぐじのブログ


すぐにできるようになど調子が良い人です。


可愛いが無ければ少しは叶えてあげたいと思うのですが。


BIG tomorrowなどを読んでいそうな気がします。


まだまだ人生経験が足りない願いです。



もぐじのブログ


これはお願いではない気がします。


決意です。


しかもともだちです。


ともだちにプレッシャーがかかります。


身内や知り合いの病気平癒や安産などのお願いは本当に叶うといいなと心から応援したくなります。


でも、半分くらいは自分が努力すればいいことのようなお願いばかりです。


そんなことを思いながら長谷寺をあとにしました。