8時に草津でレンタカーを借りました。
このまま目的地に行くと早く着きすぎてしまいます。
近くにいつか行ってみたいと思う場所がありました。
廃少菩提寺です。
廃がついているので現在はお寺の跡だけです。
ですから拝観時間を気にしなくても大丈夫です。
カーナビでは電話番号検索も名前検索もできません。
だいたいの位置をセットしてから探しました。
1本道を間違えてしまったようでなかなか着きませんでした。
カーナビの画面を詳細にしてようやく廃少菩提寺の名前を見つけました。
民家と民家の間の細い路地を登りました。
すぐに行き止まりになって、そこに廃少菩提寺がありました。
中でも少菩提寺跡の石塔はみごとなものである。高さ四・五五メートルの大きさで、仁治二年(一二四一)の銘がある。見なれぬ形なので、寄せ集めかと思ったが、そうではなく、近江に特有な二重の多宝塔であるという。いい味に風化しており、その背後に菩提寺山が深々と鎮まっているのは、心にしみる風景である。
菩提寺山の麓にある、これも良弁の開基といわれる寺の跡。金勝寺を大菩提寺といったのに対して、少菩提寺と呼ばれた。寺の跡には鎌倉時代の多宝塔が残っている。
同じ近江の石塔寺に似た感じの渡来系の感じがする石塔です。
http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11271238658.html
何か時間が止まったようで、いつまでも残しておきたい場所だと思いました。