滋賀県長浜市に六瓢箪めぐりという6つのお寺と神社を回る霊場?があります。


先日(11月11日)結願しましたので報告します。




六瓢箪めぐりとは?

昔から縁起のいいものとしての”瓢箪”ですが、6つの瓢箪で”むびょうたん”として無病息災の恩恵が受けられます。


さらに、つるが延びて果実が鈴になることから開運招福・子孫繁栄の象徴ともされています。


かの豊臣秀吉の馬印にも瓢箪が描かれており、秀吉が合戦に勝つたびに腰につけている瓢箪を付け加えていったとされています。


六瓢箪と言う通りに祈祷された瓢箪を6つ集めると福を授かるとされています。


最初の場所で1冊1,500円の専用御朱印帳を買います。


御朱印も墨書の部分も印刷されていますので、あとは日付印を押してもおらうだけです。


日付印は無料です。


薄い印刷された御朱印帳にさらに300円払ったらたまりません。




もぐじのブログ


神照寺
長浜市新庄寺町323番地




もぐじのブログ


長浜八幡宮
長浜市宮前町13番55号




もぐじのブログ


知善院
滋賀県長浜市元浜町29-10




もぐじのブログ


舎那院
長浜市宮前町13-45




もぐじのブログ


豊国神社
滋賀県長浜市南呉服町2-4




もぐじのブログ


総持寺
長浜市宮司町708




日付に注目してください。


豊国神社以外は全て平成21年10月11日です。


その日は長浜の多田幸寺の薬師如来様が50年に1回の御開帳で行きました。


そのときに全て回ろうと思ったのですが豊国神社はお祭りで社務所には誰もいませんでした。


帰りにも寄ったのですが、今度は宴会をしていて、神社関係者はいたのですが声をかけられませんでした。


1日で回っているのに3年1ヶ月越しの結願です。


湖北に行くときに何度も御朱印帳を持って行きましたがいつも寄れずにいました。


やっと悩みから開放されました。


次は京都十三仏の法輪寺に行けないことが悩みになっています。


既に12箇所回っているのに渡月橋をなかなか渡れません。