長講堂を出て、京阪で東福寺駅まで1駅乗って寶樹寺まで行きました。


寶樹寺は東福寺駅よりも北側にあって、いつもはなかなか行かない場所です。


源義経公の生母・常盤御前が念持仏である薬師如来像をこの地に収めたとされる「子育て常盤薬師」が秘仏としてあり、今回その薬師如来像が公開になりました。




もぐじのブログ
(京都新聞HPより)


奈良時代の仏像かと思うほどの古い様式の薬師如来様でした。




もぐじのブログ


このお寺でとても残念な御朱印を戴きました。


上の黒い印鑑がかすれています・・・


気が抜けてしまったのでしょうか?



寶樹寺を出てすぐの場所に瀧尾神社があります。



もぐじのブログ




もぐじのブログ



もぐじのブログ




もぐじのブログ


お猿さんがいました。




もぐじのブログ



もぐじのブログ


この神社の見どころは、拝殿天井の龍の彫物です。


全長8mもあるそうです。


スリッパを履いて間近で拝観できます。


社務所は留守でしたので御朱印は戴けませんでした。


東福寺駅から歩いて数分なので再訪したいと思います。