東京国立博物館140周年を記念して上記展覧会が開催されます。
岐阜・千光寺蔵各地の霊山を巡り、生涯で12万体の仏像を彫ったという円空(1632-95)。
円空は訪れた土地の山林の木を素材にして、あまり手数を掛けずに仏像を造りました。
表面には何も塗らず、木を割った時の切断面、節(ふし)や鑿跡(のみあと)がそのまま見える像が多くあります。
木の生命力を感じさせ、素朴で優しい円空の仏は江戸時代以来村人に親しまれ、今も多くの人の心をひきつけます。
この展覧会では、門外不出の「両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)」など、岐阜・千光寺(せんこうじ)所蔵の円空仏61体を中心に岐阜県高山市所在の100体を展示します。
穂高岳、乗鞍岳など円空が登った山の名前を書いた像もあります。
林立する飛騨の円空仏。
展示室に飛騨の森の空気が満ちることでしょう。
.
開催概要
会 期 2013年1月12日(土) ~ 2013年4月7日(日)
会 場 東京国立博物館 本館特別5室(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、3・4月の金曜日は20:00まで、4月6日(土)、7日(日)は18:00まで)
休館日 月曜日
(ただし1月14日(月・祝)、2月11日(月・祝)は開館、1月15日(火)、2月12日(火)は休館)