先日長浜の「湖北の観音」展に行ったときに図録のコーナーで別冊み~なvol.2「湖北の観音さま」を見つけました。
内容は110号「湖北の観音さま 北の巻」と111号「湖北の観音さま 南の巻」の特集内容を一冊にまとめたものでした。
110号も111号も手に入れているのですがつい出来心で買ってしまいました。
表紙が厚いので持ち運びには便利だと思います。
目次
第1章 湖北の観音さま(北の巻) (「み~なびわ湖から」110号 2011年5月発行の内容)
<巻頭エッセイ> 「湖北の仏像と人々」 高梨純次(滋賀県立近代美術館学芸課長)
総説 観音信仰と湖北の観音像たち 長浜市文化財保護センター 秀平文忠総説
教えて仏像のこと あなたのギモンに答えます
湖北の観音さま(北の巻)所在地マップと一覧表
観音さまに逢いに…
神照寺(長浜市西浅井町塩津中)
大浦十一面腹帯観音堂(長浜市西浅井町大浦)
徳円寺(長浜市西浅井町庄)
源昌寺(長浜市余呉町上丹生)
医王寺(長浜市木之本町大見)
観音寺(長浜市木之本町黒田保崎谷)
安念寺(長浜市木之本町西黒田)
世代閣・己高閣(長浜市木之本町古橋)
あやしい取材班 雪の伊香路を観音めぐり
お守りの人たちのあたたかさに寒さほぐれる
あやしい取材班 学芸員の仏像調査に潜入
南郷の観音さま、計らせていただきます
観音さまを描く音楽家 石原忠興さん・好美さん
第2章 湖北の観音さま(南の巻) (「み~なびわ湖から」111号 2011年8月発行の内容)
<巻頭エッセイ>
「一佛一会 あたたかな出会い」 写真家・随筆家・僧侶 駒澤琛道
仏像拝観 いろはの「い」
観音さまに逢いに…
丁野観音堂(長浜市小谷丁野町)
川道千手院(長浜市川道町)
神照寺(長浜市新庄寺町)
青岸寺(米原市米原)
大平観音堂(米原市春照)
千手観音像の持物
千の手に持つ功徳の象徴
湖北の観音さま(南の巻)一覧表/観音さまマップ
誌上で拝観 湖北の観音さま(南の巻)
仏を彫るということ 仏師・中川大幹さんに聞く
あやしい取材班 己高山へ登る
鶏足寺跡はまぼろしの世界遺産
定価は880円で、通常号(480円)を2冊買うよりは安いので、これから110号と111号を買おうと思っている人にはお勧めです。
東京近郊にお住まいの方は有楽町 東京交通会館2階にあります「滋賀県東京観光物産情報センター “ゆめぷらざ滋賀”」で購入できますのでぜひどうぞ。
以前、紹介したときの記事です↓
http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11248797481.html