こんな記事を見つけました。


平等院に約100年ぶりに返還された鳳凰堂の天井板(宇治市宇治・平等院) 宇治市の平等院から明治時代に流出した国宝・鳳凰堂(ほうおうどう)創建期の彩色天井板の一部が京都市内で発見され、25日までに寺側に返還された。天井板から菩薩(ぼさつ)の試し描きも見つり、仏画を専門とする「絵仏師」が彩色を手がけたことも分かった。


 天井板は長さ約2・5メートル、幅約30センチある。鳳凰堂の天井と一致する赤、緑、青の3系統色で描かれた宝相華(ほうしょうげ)の彩色をわずかにとどめている。唐招提寺などの彩色復元を手がけた奈良教育大の大山明彦准教授が、2008年に京都市内の古美術商で板を目にし、紋様や室町期以前の工具「槍鉋(やりがんな)」の加工痕から、鳳凰堂の天井と判断した。自費で購入して調査し、平等院に寄贈した。


 鳳凰堂の堂内は創建時、天井もきらびやかな宝相華の紋様で彩られていたとみられる。現在の天井は、9割が創建当時のものという。


 調査では、板の表面に高さ約6センチ、幅約4センチの菩薩の顔と足先の試し描きも見つかった。天井にはめると格子状の縁で隠れる部分に当たる。絵仏師が使う朱線で描かれていたことから、天井彩色を担当したのは絵仏師であることも判明した。


 天井材や試し描きの復元図は、2月26日から7月10日まで平等院ミュージアム鳳翔館で公開する。


まだまだ市中にはお宝が眠っているのですね。