昨日、埼玉県飯能市にあります飯能市郷土館に行ってきました。
何日か前にご紹介した特別展「山上の霊地-子ノ権現・竹寺・高山不動・岩殿観音-」が開催されています。
いずれの寺院もちょっと違った感じでとても興味深く思っているので、さっそく行ってしまいました。
開館20分前に着いて気合い充分です。
会場の奥にちらりと何か仏像が見えました。
期待に胸を膨らませ順路通りに進みました。
各お寺の成り立ちや信仰についての説明や資料が詳しく、わかりやすく展示されています。
入ったときに気になった仏像の前に来ました。
高山不動尊の軍茶利明王様が目の前に立っていました。
6本ある手のうちの2本をXにしています。
やっと念願の軍茶利明王様にお会いできました!
でもプレートに「軍茶利明王立像(複製)と書いてありました…
まあ、入館料が無料ですから仕方がないです。
帰りに受付で図録(600円)を買いました。
受付の方に今年の4月に高山不動尊に行って火渡りと御開帳がなかった話をしました。
やはりご住職が代わって行事が無くなり、御開帳は冬至のみとなってしまったようです。
今年は平日なので行けません…
また私がおすすめした見学会「参道を歩こう」ツアーはもう定員に達してしまったようです。
ちなみにツアーでの軍茶利明王様の御開帳は無いとのことでした。
ガッカリと安堵の複雑な気持ちになりました。